fc2ブログ

白珪なお磨くべし この言は緇を為し易し

ご無沙汰しております。
台風の被害は、皆さま大丈夫でしたでしょうか。。。

もう九月ですね。
昨日、久しぶりに茶道のお稽古にまいりました。
夏休みはまるまるお休みし、九月の最初のお稽古に伺うと、身体と心からふーっと力みが抜けていくのを感じます。
夏が、夏休みが、終わった。。。

昨日は先生のご提案で、叔母にもらった茶箱を持参して卯の花手前を教えていただきました。
以前にも教えていただいたはずなのに、すっかり忘れている(T T)

IMG_8566.jpg

IMG_8561.jpg

お点前の途中、ああ、夏が身体から抜けていく、、、と感じたとたん、はっとお軸のことを思い出しました。
数年前もたしか、夏休みが終わって最初のお稽古の日にこのお軸だったなあと。

IMG_8565.jpg

ブログにも書いた気がして見直したら、4年前でした。
http://maru2yuzen.blog45.fc2.com/blog-entry-260.html

そうだったな。。。
先生は何もおっしゃらないけれど、何でも分かってらっしゃるような気がしました(*^ ^*)
その先生の今日のお召し物は、萩と虫籠の模様の、ぼかしの単衣でした。

IMG_8563.jpg

見えにくいですが、虫篭の紐や萩のところどころにたっぷりと刺繍が入っています。
あんまり素敵で、お会いしたとたん、わ~~~!❤と思わず声が出ました。
お母様のお若い頃のお下がりなのだそうです。
「私の一番のお気に入りの着物です」と微笑まれて、なぜか私もとてもとても嬉しくなりました(*^ ^*)


さて、夏の間もたくさんの帯を染めましたよ。
最後のスパートは「れん」の新作2018秋冬4本。
相当前からのご依頼だったのに、結局またまたぎりぎりに。。(汗)
でも秋月洋子さんの感性ならではの、特別な帯達に仕上がりました。
そして昨日からまた気持ちを新たに、お待たせしているお誂え帯にとりかかっています。
一点一点しっかりと取り組んでおりますので、どうぞあと少しお待ちくださいますよう、お願いいたします。

ではでは♪

→染帯名古屋帯~マルニ友禅工房WEBショップ
→Facebook

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
2018年09月05日 | Comments(1) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

秋のはじめの貴人点

9月になりましたね。
息子達の学校が始まり、ようやく静かになりました。
子供達と過ごす夏休みは体力的にも時間的にもきついですが、自然の中に身を浸すという経験は、マルニのような仕事にはとても大事なように思います。

昨日、新学期の2日目、マルニもすっきり気分を変えようと久しぶりにお茶のお稽古に。
貴人点・風炉・濃茶 をやらせていただきました。



「白珪尚可磨 (白珪なお磨くべし)」

完全無欠の美しい玉も、さらに磨くことでまたさらに輝く。
どこまでも精進すべし、ということで、お茶の世界ではよく飾られるお軸だそうですね。
この日は、これに続く一文を教えていただきました。

「斯言易為緇 (この言は緇を為し易し)」

続けると、「白い玉が欠けたらまた磨けばいいが、言葉を誤ると改めようがない。言葉は黒く汚れやすい。言葉でつけた傷は治らない」というような意味だそうです。

貴重な美しい玉を大事に大事に磨き、傷がついても「大丈夫だよ」とまた磨きつづける。
黒く汚い言葉で傷つけるようなことはせずに。。

頭の中で勝手に解釈が広がります。
だいぶヒステリーもおこしました夏休み明けだからか、ズキンときますね(笑)

この世の全てが白珪であることを、覚えておきたいと思います。










さて今日は落ち着いてはりきってお仕事です♪
9月末のお誕生日に向けてのお誂え帯思案。
夏の間お待ちいただいていたお誂え帯たちの図案づくり、仕上げ、発送。
新作帯の制作。
それと、付け下げ小紋をちょっとやってみています。

お待ちいただいております皆さま、作業が滞っていて大変申し訳ありません。。
近々ご連絡いたしますので、どうぞお待ちくださいませ。


~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



2014年09月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

お茶のお稽古

1月28日(火)

茶入荘

軸/花をのみ待つらむ人に山里の雪まの草のはるを見せばや(家隆)
前の週に教えてくださった歌(*^ ^*)
色紙の淡い紫が雪のようでした。



前の週に使った島台茶碗のいわれを教えていただきました。
島台=州浜(海の幸の豊富な海岸線→おめでたい図柄)を模した台に、松竹梅などを飾って飾り物にしていた。
やがて簡略化され、金銀の杯を重ねて飾るようになった。
島台が金銀杯をさすようになり、金銀内塗りの茶碗を島台茶碗と呼ぶようになった。

銀の方は〝月”〝亀”。
六角形の高台は亀を表す。



金の方は〝陽”〝鶴”。
五角形の高台は鶴を表す。



1週間たっちゃったからあと覚えてません


2月4日(火)

茶筅荘(薄茶点前)
茶入/つぼつぼ棗
茶碗/朝日焼

茶杓荘
茶入/肩衝
仕覆/興福寺金襴
茶碗/鬼志野(節分にちなんで)
茶杓/高木守人作 龍雲









~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
2014年02月04日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

お茶のお稽古/重茶碗

今日はお茶のお稽古でした。

濃茶手前/重茶碗

お花/水仙
花器/禾天目(禾目天目・窯変の一種)
   
 

茶碗/赤楽島台茶碗



茶入/肩衝
仕覆/円文白虎朱雀錦(?)・興福寺金襴
菓子/蓬饅頭



お道具拝見で、お茶杓の名を適当に「雪間草」と申し上げたら、先生が二つの歌を教えてくださいました。


花をのみ待つらむ人に山里の雪まの草のはるを見せばや(家隆)

うすくこき野辺のみどりの若草に跡までみゆる雪のむら消え(新古今集、宮内卿)


さらさらと歌っていただいても何がなんだかさっぱり分かりませんでしたが、丁寧に意味を教えていただきましたら、情景が目に浮かぶようにはっきりと分かりました。
雪国生まれですから♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


 
2014年01月21日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

お茶のお稽古/盆香合・包帛紗

今日は茶道のお稽古初めでした。

すでにいっぱい忘れちゃったけど、久しぶりに忘備録。。。

初炭手前/盆香合
濃茶手前/包帛紗

お軸/瑞雲
お花/紅白椿
お茶/平安の昔
香合/イギリスのWEDGWOODで求められたというお馬を香合に
お香/彩雲(松栄堂)
お菓子/蕨餅
茶碗/赤楽
茶器/中棗真塗帛紗包


「瑞雲」
読めなかった♪



「ほんとはこんなにたくさん生けるものじゃないのよ。でも紅と白と切ったら蕾が二つずつついてきて、落とすのも忍びないし。。。」by先生(*^ ^*)



お炭はくぬぎだと今日初めて知りました。



ご主人との思い出のお馬の小物入れ(?)を香合にして真塗の四方盆に。



蕨餅♪♪♪




しかし我ながらびっくりするほど覚えが悪い(T T)。
炭手前はもう何度もやらせていただいてるのに毎回手とり足とり。。。

それでも毎回初めてのように優しく辛抱強く教えてくださる先生です。(*^ ^*)




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ





2014年01月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古
 | HOME | OLD »»

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示