と思ったらもう週半ばですね(笑)。
ばたばたしてる合間に、久しぶりに草木染をしました♪
今回は金木犀(by 植木職人の夫)。
金木犀は、山崎青樹さんの著書によると、花が終わって切った枝葉を使う、とあります。
さらに、あまり染まりは良くない、とあります。
が、せっかくたくさんあるのでね。
ためしにどんな色をいただけるのかな~?、と遊べるのが草木染の楽しいところです。
ふだん神経を尖らせながら自分で染料を調合していると、これがとてもいい癒しになるのです。
さて、では何を染めようか?
本当は黄ばんでしまった木綿の白絣が染めたいのだけど、金木犀って染まりが良くないなら、木綿はやめた方が良さそう。
急だったから呉汁処理もしてないし。。。
山崎先生の緑染めも試してみたいんだけどなあ。
これからLEO(スーパー)にアルカリ水もらいに行くのも面倒だし。。。
どうせなら若葉の時期に染まりの良いもので試してみたいし。。。
あれこれ考えて、けっきょく新古品のちりめん浜紬を一反染めてみることにしました。
本当は煮染めしたいところですが、一反12Mを煮るほど大きな鍋はありません。
家ができたら外で煮炊きできるようにし、五右衛門風呂になりそうな巨大鍋をゲットするのだ♪
でも煮染めじゃ熱くて手繰れないよね・・・。
とにかく今回は、大きめの寸胴鍋2つ分の枝葉を使いました。

それぞれひたひたに水を入れて30分ほど煮出し、漉して2回目を煎じ、計寸胴鍋4つ分の染液に生地を入れました。

煮立ってはいないけれど、かなり熱々です。
軍手にゴム手袋をして布を手繰りました。
1反分の生地を浸し染にするのはけっこう大変ですね。
ムラにならないよう、つねに生地を動かしていなければなりません。
年中、水元作業で布を手繰っていますので、それほど苦にはなりませんが。
今回は染まりが悪い分、ムラにもなりにくそうです。
次は、山崎先生に倣って引き染もやってみよう。
引き染ならお任せです♪
媒染は、古釘で作っておいたおはぐろ液で鉄媒染にしました。
このおはぐろ液を歯に付けると、歯が黒くなるの?
本当に?
やってみたい。。。
でもやったらきっと後悔する。。。
寝てる間に夫か子供で実験してみようか。。。
実行したことある方いらしたら教えてください♪

上の写真、容器がすご~く深いように見えませんか?
実際は深さ20cmくらいです。
ここはお風呂場なのですが、周りのタイルや棚が映ってるんですね。
目の錯覚っておもしろい。
仕上がりはと言いますと、やはりいかにも鉄媒染~な色ですね(笑)

色としては大好きです。
薄墨色、としてマルニがよく地色に使う色に似ています。
退色対策として、また実験台として、これからいろいろ染重ねるつもりです。
最終的には何になるのでしょうね~?
デニム着物的な単衣の普段キモノにしようか?
版を作って墨で捺したり、刺繍を入れてもらったりして、名古屋帯にしようか?
新居のファブリックに使おうか?
せっかく着尺あるのだから、単衣にしてみたいですけどね。
いちおう長浜の織りのようだけど、ざっくりふんわりしてて、非常~に膝が出そうな感じもする。。。
ま、実験だからやってみるべし!ですね♪
草木染は、普段着にこそ使いたいと思うのです。
で、Tシャツもいいのだけど、着物の形になってるとそれはまた楽しいと思うのです。
自分で染めて、飽きたり汚れたりしたら、そのまままた染め重ねたり。
それには木綿や麻の方がいいんだけど、マルニはたまたま絹が手に入りやすい。
し、とりあえず絹の扱いに慣れている。
そんなだから、絹でも冬に単衣の重ねなんかでもいいかな~と。
普段キモノは、庭で野菜を作ったり、お味噌や梅干を自分で仕込むように、自由に楽しみたいのです。
亡き祖母のように、自分の単衣くらい自分で縫えたらな~。
そういえば春から中断してた花邑さんの帯教室、そろそろ復活できるかな♪
あ、お客様の帯はぜったいマルニが縫ったりしませんからご心配なく!
~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房


