fc2ブログ

縮緬空色地名古屋帯*雪兎

未仕立て/27,000円/ 販売終了。ありがとうございました。

デッドストック白生地(新古品ですね)に染めた雪兎が仕上がりました。
少し黄変がきていましたが、もともとは浜縮緬のとても良い生地。
せっかく安く手に入れた生地なので、お値段を抑えたくてあれこれ考え、糊作業メインで色挿しの工程を省きました。

縮緬のふんわりした質感と相まって、さりげなく可愛いくて、なかなかない良い感じです。
地色は、薄過ぎずこっくりしたブルー、空色というのがぴったり。
ブルーに白い兎って、なんて合うんでしょうね~。

湯のし前なので生地がよれてますが、これから湯のしを経て、艶が出てびしっとキレイになって完成です。
同じ柄で灰桜色地もあります。→こちら

訳ありの生地ですので、どちらも一点限りのお値段です。

お仕立てをご希望の場合は、京都の帯専門仕立て屋さんにて、手ぐけ縫い8,000円にて承ります。
寸法は現代の並寸法、太鼓幅8寸3分(約31.2cm)、長さ約3m65cmになります。

万が一、実物を見ていただいてお気に召さなかった時は、返品をお受けいたします。

by0.jpg

画像では分かりにくいですが・・・
兎は糊による白抜き。
細い雪輪には本銀砂子。
雪の結晶には雲母を軽く入れて、レースのような立体感があります。
by2.jpg

兎の目にラインストーンを付けてもいいかも・・・。
by3.jpg

前部分。
by1.jpg

手持ちの小紋や紬に合わせてみました。

帯の雰囲気をそもままに白い結城で。
帯留めにパールなんか使いたくなります。
春先なら、小物に白い綿レースも合いそう。
by5.jpg

意外にいろんな着物に合いますが、無地の絹物だと間が抜けた感じになるかも。
多彩な紅葉のアンティーク小紋に合わせると、秋にぴったりです。
by4.jpg





縮緬灰桜色地名古屋帯*雪兎

未仕立て/27,000円/ 販売終了。ありがとうございました。

デッドストック白生地(新古品ですね)に染めた雪兎が仕上がりました。
少し黄変がきていましたが、もともとは浜縮緬のとても良い生地。
せっかく安く手に入れた生地なので、お値段を抑えたくてあれこれ考え、糊作業メインで色挿しの工程を省きました。

縮緬のふんわりした質感と相まって、さりげなく可愛いくて、なかなかない良い感じです。
地色は、セピアがかったようなグレイッシュピンク。
なぜかココアを思い出す・・・。
ピンクと呼ぶには限界くらいの渋い落ち着いた色ですが、柄のせいか、懐かしいような甘い雰囲気になりました。

湯のし前なので生地がよれてますが、これから湯のしを経て、艶が出てびしっとキレイになって完成です。
同じ柄で空色地もあります。→こちら

訳ありの生地ですので、どちらも一点限りのお値段です。

お仕立てをご希望の場合は、京都の帯専門仕立て屋さんにて、手ぐけ縫い8,000円にて承ります。
寸法は現代の並寸法、太鼓幅8寸3分(約31.2cm)、長さ約3m65cmになります。

万が一、実物を見ていただいてお気に召さなかった時は、返品をお受けいたします。

py1.jpg

画像では分かりにくいですが・・・
兎は糊による白抜き。
細い雪輪には本金砂子。
雪の結晶には雲母を軽く入れて、レースのような立体感があります。
py2.jpg

兎の目にラインストーンを付けてもいいかも・・・。
py3.jpg

手持ちの小紋や紬に合わせてみました。

絶対に合う濃い茶の米沢紬。
印象的だけどシンプルな帯なので、珊瑚や真珠の帯留めが映えそうです。
py5.jpg

秋にはからし系の紅型小紋に合わせて。
着物の地色を選ばない、とても合わせやすい色の帯ですが、無地の絹物だと間が抜けた感じになるかも。
py4.jpg

臙脂色の琉球絣に。
同系色で甘さが引き立ちます。
py6.jpg



塩瀬白地名古屋帯サンプル品*繭玉???

未仕立て/27,000円/ 販売終了。ありがとうございました。

以前お誂えのご注文をいただいた際の、サンプル品です。
生地は五泉産駒塩瀬。
白地に、ちょっと不思議な繭玉飾り(団子木)の柄です。
一見さらりとシンプルで、よく見ると、“ん?”という感じです。
色目を抑えた着こなしで、クリスタルや光り物の小物をプラスすれば、クリスマスなどにも良さそうです。

お仕立てをご希望の場合は、京都の帯専門仕立て屋さんにて、手ぐけ縫い8,000円にて承ります。
寸法は現代の並寸法、太鼓幅8寸3分(約31.2cm)、長さ約3m65cmになります。

万が一、実物を見ていただいてお気に召さなかった時は、返品をお受けいたします。


wm1.jpg

本金銀、雲母使用。
本銀は灼いてアンティークな色になっています。
wm2.jpg

前部分。
wm3.jpg

手持ちの米沢紬に合わせて。
古風な着こなしでも意外にしっくりします。
wm4.jpg


デッドストック*雪兎

お誂えその他、気合いを入れた制作が一段落中なので、呉服屋さんに譲っていただいたデッドストック白生地(新古品ですね)を使って、ゆる~く帯を染めようと思っています。
少し黄変がきていますが、もともとは浜縮緬のとても良い生地。

新古縮緬

名古屋帯2本分あります。
せっかく安く手に入れた生地なので、制作工程を抑え、“安いけどなかなか無い可愛い帯!”を目指して案を練っています。
で、思いついたのが、雪うさぎ。

雪兎図案

色挿しの工程を省き、糊仕事だけで、白上げ(白抜きのこと)にします。
こういう場合、真っ白すぎない生地の方がしっとり落ち着いて私は好きです。
地色は、1本はちょっとくすんだブルー、もう1本はセピア色?
間が抜けないように、雪の結晶みたいな模様はレースっぽくでこぼこした線にしようか・・・。
細い雪輪、ブルー地には銀を、セピア地には金をいれようか・・・。
うさぎの目にはクリアピンクのラインストーンをつけたら?

などなど、ゆる~く楽しんで計画中です。
1本2万代に抑えたいな・・・。
仕上がり前にお目に留められた方はご一報を!
“地色、スモークピンクにして”とか、“うさぎじゃなくて犬にして”とか、間に合えばご希望に沿えられるかもです。




近所で過ごす休日

子供達と一緒に、自宅から5分ほどの5丁目公園へ。
住宅地にありながら、広々として起伏に富み、どろんこ広場などもあって、息子達のホームグラウンドです。
紅葉がきれいだ・・・。
親になって、空の色や雲のかたち、季節の巡りや草木の匂いを、とても身近に感じるようになりました。
そしてその感じが、なんとな~くいつも友禅につながっています。
幼い頃と現在、自分とまわり、生活と仕事とが、年を経るごとにつながってきました。
紅葉

びっくりするくらいキレイな桜の葉、色が出ないだろうな~と思っていたら、やっぱり出てない。
やわらかなサーモンピンクに淡い緑とマスタードイエロー、いかにも桜らしい色づき方の葉が、わずかに残って風に揺れていました。
桜

おみやげに持ち帰ったモミジの葉。
よ~く見ると、自然のものの精密さにはいつも驚きます。
こういうのはちょっとデッサンして(したつもりで・・・)、ティッシュを入れて分厚い本に挟んでおきます。
忘れた頃に、いい具合に押し葉になってるのを見つけると、得した気分。
雨の休日に子供と何か作ったり。
紅葉アップ


 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示