fc2ブログ

真夏の公園

風邪だろうが猛暑だろうが仕事が押してようが、容赦ないのが幼児というもの。
近場で勘弁いただいて、散歩がてら、次男と大田区西公園に行ってきました。

アスファルトの住宅地や商店街を歩いたら暑さにまいったけれど、公園の木立の中はびっくりするほど涼しい。
かなり広い公園とは言え、こんなに違うものですね。
本当は、第二京浜沿いで状況はかなり悪いはずではあるのだけれど、体感としてはやはり清々しいです。
土を無くして緑を無くして、エアコンで外に向かってがんがん暖房を焚いて、なんでわざわざ暑くしてるのか、我が事ながら不思議でしょうがないです。
エコとかいう以前に、不合理過ぎる・・・。

無理矢理に家から出されたおかげで生き返りました。
蝉の声に包まれて、青空を見上げて、風に吹かれて、木陰でひと休みしたら、ようやく周辺観察。

↓売るほどあった蝉の抜け殻
mukegara.jpg

↓蝉が2~3種。どれが何蝉だっけな・・・?
毎夏長男に教えられ、毎夏キレイに忘れ去る・・・。
semi1.jpg

semi2.jpg

↓木漏れ日。好きなもののひとつ。
komorebi.jpg

↓・・・何の卵!?
tamago.jpg

↓・・・・・・キミは誰!!??
kiiromushi1.jpg

kiiromushi2.jpg

↓どこに行ってもすぐ裸足になる次男
hadashi.jpg

↓ベンチで寝そうになっていたら、公園沿いの長い坂道を、女子中学生が2人、笑いながら自転車で通り過ぎました。
saka.jpg

真夏の昼下がり、青空、蝉の声、木立をぬける風、自転車の女子中学生・・・。
すごい王道・・・ありがとう女子中学生♡
さらにビールがあればな・・・。


新帯3本試作中

ただ今、花邑目白店さんから委託制作のご依頼を請けた帯3本、実験中です。
当方にとっては全く新しい作風で、技法やら手順やら、あ~でもないこ~でもないと試行錯誤、常時頭がいっぱいです。
花邑さんにて9月1日からのイベント、“生きものがたり展” に出品予定です。
うまくゆけばですが・・・。

他にも、よそには無い魅力的な品々がたくさん集められるようです。
お近くの方はぜひ足をお運びくださいませ。


丹沢の石

先週の丹沢で、4歳の次男と沢を登りました。
大きい子や父達がどんどん先に行く中、待って待って待ちました・・・。
子供を待つってとても難しいけれど、待ちぬいた末に小さな変化が起きると、不思議な幸せ感がありますね。
記念に、沢の石を持ち帰りました。
夫のリュックにこっそり入れて。

ishi.jpg

石と一緒に風邪もゲット。
下半身、冷えまくりでしたからね。
そういうの、きちんと身体にはね返るお年頃なんですかね。
その日のうちにお灸すればよかったな~。
冷えに効くのは“三陰交”。
冷房で冷え過ぎた時などにも良いですよ。




非公開夏帯3本のこと

暑いですね・・・。

先週末の丹沢は、涼しい風に吹かれながら清涼な川で沢登り、最高に気持ちのよい休日でしたが・・・。
冷えすぎたのか、帰ったとたんに風邪をひきました。
猛暑の中でぐずぐずの鼻風邪、すごくみじめな気分です。

さて、非公開夏帯3本のお知らせです。

来年のイベントに向けて、試作がてら制作した帯(未仕立て)が3本あります。
ホームページに画像はアップしませんので、ご興味がありましたらご連絡ください。
画像をお送りいたします。

・絹芭蕉/生成りに縦縞地*丸紋手描き更紗/57,000円
・特上麻/生成りに片面ゴマ手更紗地*横枠手描き更紗/57,000円
・特上麻薄手/瓶覗き、薄藍色地*江戸小袖鵜飼い模様写し/57,000円

とはいえチラリと・・・。

marusarasa1s.jpg
yokosarasa1s.jpg
ukai1s.jpg



上生平麻帯*玉虫型ひこうき

先日、絹芭蕉で制作し、販売終了となっておりました玉虫型ひこうき、
一点物のつもりでしたが、どうしても麻地も試してみたくなりました。
この図案は今回限りで封印です。
東京立川の五箇谷さんにて、実物をご覧いただけます。

hikouki1s_20100803221842.jpg


以下の3点も、只今五箇谷さんにてご覧いただけますよ。 
作品の詳細はマルニ友禅工房ホームページにてご確認くださいませ~。

koumori1s.jpg  kuroneko1s.jpg  shironeko1s.jpg

 | HOME | OLD »»

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示