fc2ブログ

いすみ市*源氏ぼたる観賞の夕べ&ほたる祭り

二週間遅れのご報告ですが・・・、
6月4日、子供会ゴミ拾いの後の夕方のこと。

いすみ市山田地区の、源氏ぼたる観賞の夕べ&ほたる祭りに行ってきました。
いすみ市の山田川周辺は、源氏ぼたるが多く自然生息することから、市ではこの区域を「源氏ぼたるの里」に指定し、大切に保護しているのだそうです。

マルニ家唯一の車、白い軽トラにて家族4人ピストン輸送です(泣)。

着いてみるとかなりの車の列。

hotaru1.jpg

hotaru2.jpg

少し高台になっているところには屋台が出ています。
そこから周りを見渡すと、一面の田園風景。

あっちも・・・

hotaru3.jpg

こっちも・・・。

hotaru4.jpg

上を見上げればひこうき雲。

hotaru5.jpg

日暮れが近づくと、ホタルを目指してめいめいがぞろぞろと田んぼ道へ・・・。

hotaru8.jpg

360度この風景って、すごいです。
風の感じとか、鳥の声とか、空の色とか・・・。

そして、日暮れを目指して人々が散らばっていく様子はまさに、
横溝正史の世界・・・。
ぞくぞくする~。

屋台で腹ごしらえを済ませ、マルニ家もホタルのいそうな田んぼを目指して移動です。

hotaru6.jpg

hotaru7.jpg


やがて真っ暗な田んぼ道を、人の波の気配を頼りに進んで行くと・・・

いたいたー!

hotaru9.jpg


・・・・・・・・・・全然見えないですね。

写ったとしても、この感動を表すのは到底無理かと思いますが・・・。

素晴らしいです。
感動です。
無数の星が、ちらちらと点いては消え、ゆらゆらと立ちのぼり、時に申し合わせたようにいっせいに舞い上がります。
とにかく数がすごい・・・。
マルニも子供のころは、実家山形の裏の田んぼにホタルを見に行ったものですが、これだけの数がいるとまさに別世界ですね。

人の話によると、夏になると田んぼに農薬を撒くからみな死んでしまうから、近くの小学校等で世話をし、この時期に一斉に孵化させるとのこと。
(確認はしていません。)

人の手が入っているという時点で、普段のマルニなら多少テンションが下がるところですが、それを感じさせない幻想の世界です。
難点といえば人が多いことかな。
たった一人でここにいたら、異世界に行っちゃいそうで怖いです。
人が少なめになる日時や場所はだいぶ目星をつけたけど、それは内緒♪

マルニ家の新居を建設中の土地の近くでは、夏に野生のホタルがぽつぽつと見られるそうです。
それも楽しみだなあ。




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

とっても素敵なぐい呑袋♪

今日は、素敵な陶磁器を扱うお友達のお店のご紹介です。

日本橋高島屋近くの近現代美術工芸 三和堂さん。
東京大田区に住んでいる時に、子供達が同じ保育園に通っておりました。
いわゆるパパ友、ママ友ですね(笑)。
ご夫婦とも、すらりと背の高い素敵なお二人です。

三和堂さんは、日本橋高島屋のすぐ近くで、近代作家の陶磁器を専門に扱っていらっしゃるお店です。
なんというか、珠玉の作品ばかりをひっそりと集めたこじんまりとしたお店、という感じです。
無知なマルニは魯山人くらししかよく知らないのですが、知らなくたって、ほ~っとため息の出るような魅力的なお品ばかり揃っているのです。

特にぐい呑!
酒と陶磁器好きな私の父は、ぐい呑を変えては晩酌を楽しんでいます。
DNAを受け継いで酒好きに育ってしまったマルニも、いつの間にかお気に入りのぐい呑を10個近く持ってますよ~。
次の自分へのご褒美は、三和堂さんのぐい呑を狙っております。
酒と良いものを知っている素敵な大人の方へのプレゼントにも最適ですよ。
(マルニはただの大酒呑みですが・・・)

で、もひとつ素敵なのが、三和堂さんオリジナルの ぐい呑袋

fukuro-top.jpg

生地選び、紐との取り合わせ、茶道具に倣った仕様、本格的で趣味が良くて、本当に素敵です。
こういうの、ありそうで無いですよね。
ぐい呑入れとしてだけでなく、いろんな用途に使えそうです。

三和堂さん、お近くに行かれた方は雨宿りがてらぜひ立ち寄ってみてくださいね。
日常を忘れて異空間に浸れますよ♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


にほんブログ村に参加しました。

というか、以前から参加はしていたのですけど。
ご存知の方も多いと思いますが、ご存知じゃない方もいらっしゃると思うので(うちの母とか)、今さらですがご説明させてくださいね。
ちなみにマルニは、基本的に超アナログ人間です。


記事の最後に、↓こんなバナーを設置することにしましたよ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

クリックしていただくと、日本ブログ村のそれぞれのカテゴリページへと飛びます。
クリックにより、マルニのランキングポイントが増えるようなのですが、ランキングが上がるとどうなるというわけでもない・・・と思う。(どうにかなる?知ってる方教えてくださいまし。) 

で、なるべくシンプルに分かりやすくいきたいので今まで設置していなかったのですが、こちらのカテゴリ、見てみたらすごく面白くてためになる!ので、置いてみました。

お着物の楽しみとか日本の良さとか、いろんな人と繋がって共有していけたらいいですね。




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



夏帯現品のみお値下げ中3本*麻更紗*黒絽御所解*梔子絽朝顔

今月の夏帯に引き続き、現品限りお値下げ中の帯3本のご紹介です。
昨シーズンに制作した染め帯たちです。

上生平麻生成り地名古屋帯*更紗(未仕立)
sarasa.jpg

こちらの更紗帯は、写真では分かりにくいと思いますが、実物の質感が本当に良いです。
まず麻が上質。
そして手描きの更紗は、実物は思わず目が引きつけられるような感じなのです。
マルニは、古来からの伝統的な的な更紗文様を切り取り、ただただ丁寧に盲目的に心を込めて、再現しただけなんですけどね。
本物の手仕事とは、強い存在感があるものです。
が、全体としてはさらりと肩の力が抜けた洒落味が出るように心がけました。


塩瀬絽くちなし色地名古屋帯*朝顔(未仕立)
asagao.jpg

こちらは梔子色がとてもきれいな塩瀬絽の夏帯です。
色のコントラストが、夏にはたまらん感じです。
白の朝顔は胡粉ぼかし。
色を入れず、白い胡粉の濃度(粉っぽいか水っぽいか)で濃淡を出しています。
本物の花びらのような透明感が出ます。
上品で優しげに、それとちょっと懐かしいような、夏らしい可愛らしさを出したいと思いました。


塩瀬絽黒地 染なごや帯*御所解(未仕立)
gosyodoki1.jpg

こちらは定番の黒地御所解。
車輪や萩の白く反射している部分は、銀箔です。
マルニがふだん御所解を染める時は、御所車は入れません。
が、こちらはクラシックな感じを出したくて、あえて入れました。
三島由紀夫の小説に出てくる上流夫人のイメージです(笑)。
実際は格のある超正統派ですが、アンティークな着こなしも楽しめそうです。


見事に正統派の上物ばかり残りましたね~。
上品で落ち着いていて凝っていて、軽いお茶席にもぴったりな夏帯ばかりです。
夏物は、個性的で珍しい感じの染帯も醍醐味ですが、こんな大人な夏帯もとっても使えるかと思います。

素材の上質さ、手間のかかりよう、全体的な完成具合を考えると、お値引きするのは実はとっても惜しい・・・。
でも、布はまとわれてこそ生きるもの。
来シーズンの材料代も捻出しなければなりませんし(笑)。
このお値段での販売は間違いなく現品限りとなりますので、お気に召した方はお早めにどうぞ♪

マルニ友禅工房ホームページにて、他の画像をご覧いただけます。



~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

今月の夏帯5本目“銀鈴虫”のこと

駆け足で、今月の夏帯ラスト、新古駒絽スミレ色地名古屋帯*月と鈴虫(未仕立)のご紹介。

kasumi4.jpg

こちらは、新古生地を使用しているので訳ありのお品です。
(訳あり生地については→こちらをどうぞ)

新古扱いなのでお得ですが、最上級の五泉の駒絽、黄ばみもなく、かなり良い生地です。

こちらは、夏紫(造語)のために染めました。
美しい、うつくしい、見ているだけでうっとりするような色。
鮮やかで、透明感があって、上品で・・・。

女子力の低いマルニにとっては、憧れの色です(笑)。
でも、お着物だったらためらうけど、帯なら、特に夏なら、楽しめる色。

地色を味わうために、霞ぼかしで情緒を出し、銀箔の鈴虫を一匹添えました。
前をどうするか・・・、迷った末に、やはり銀箔の三日月。

やっぱり白い夏着物に合わせたいかな~。
で、小物合わせがわくわくする帯です。

残像も鮮やかな、美しい夏の女性になりきりたい(笑)。




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


 | HOME | OLD »»

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示