昨シーズンに制作した染め帯たちです。
↓上生平麻生成り地名古屋帯*更紗(未仕立)

こちらの更紗帯は、写真では分かりにくいと思いますが、実物の質感が本当に良いです。
まず麻が上質。
そして手描きの更紗は、実物は思わず目が引きつけられるような感じなのです。
マルニは、古来からの伝統的な的な更紗文様を切り取り、ただただ丁寧に盲目的に心を込めて、再現しただけなんですけどね。
本物の手仕事とは、強い存在感があるものです。
が、全体としてはさらりと肩の力が抜けた洒落味が出るように心がけました。
↓ 塩瀬絽くちなし色地名古屋帯*朝顔(未仕立)

こちらは梔子色がとてもきれいな塩瀬絽の夏帯です。
色のコントラストが、夏にはたまらん感じです。
白の朝顔は胡粉ぼかし。
色を入れず、白い胡粉の濃度(粉っぽいか水っぽいか)で濃淡を出しています。
本物の花びらのような透明感が出ます。
上品で優しげに、それとちょっと懐かしいような、夏らしい可愛らしさを出したいと思いました。
↓塩瀬絽黒地 染なごや帯*御所解(未仕立)

こちらは定番の黒地御所解。
車輪や萩の白く反射している部分は、銀箔です。
マルニがふだん御所解を染める時は、御所車は入れません。
が、こちらはクラシックな感じを出したくて、あえて入れました。
三島由紀夫の小説に出てくる上流夫人のイメージです(笑)。
実際は格のある超正統派ですが、アンティークな着こなしも楽しめそうです。
見事に正統派の上物ばかり残りましたね~。
上品で落ち着いていて凝っていて、軽いお茶席にもぴったりな夏帯ばかりです。
夏物は、個性的で珍しい感じの染帯も醍醐味ですが、こんな大人な夏帯もとっても使えるかと思います。
素材の上質さ、手間のかかりよう、全体的な完成具合を考えると、お値引きするのは実はとっても惜しい・・・。
でも、布はまとわれてこそ生きるもの。
来シーズンの材料代も捻出しなければなりませんし(笑)。
このお値段での販売は間違いなく現品限りとなりますので、お気に召した方はお早めにどうぞ♪
→マルニ友禅工房ホームページにて、他の画像をご覧いただけます。
~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房


