fc2ブログ

大鼓の晩のお着物

先ほどご紹介した、養老渓谷晩秋の集い in 老川 、マルニが着ていったお着物です。
帯留はクリスタルfrom実家。

oikawakimono1_1.jpg


こげ茶の紬は、白結城と同じく、二十歳前?に親が仕立ててくれたもの。
米沢紬だったかなあ・・・?
20年も寝かせてましたが、これからたくさん着るぞ。

帯は、去年の冬に染めた、みぞれ雪の実験台。
“晩秋の夕べ”に雪の帯って、びみょ~に早い気もします。
季節の先取りという点ではちょうどいいんだけど、~の夕べ、~の宴と題された場では、本来はどんぴしゃりが良いような気がします。

oikawakimono2_1.jpg

oikawakimono3_1.jpg


去年のクリスマス近く、学生時代の友人のウエディングセレモニーがあり、そのためも兼ねて制作したみぞれ雪帯。
友人は敬虔なクリスチャンで、パーティーもなくご祝儀もご辞退しますとのこと、教会での厳粛な礼拝のみという結婚式でした。
平服で、とのことだったので、桔梗色の無地にこの帯を締めたんでした。
マルニは全くクリスチャンではないけれど、場に敬意を表するというか、友人を尊重して祝福したいというか、そんな気持ちがあったりして。
着物って、それを着ていた時の状況やら想いやらをよみがえらせてくれますよね。

ちなみにその日、帰っってみたらお太鼓にファンデがべったり(泣)。
でも不幸中の幸いは、みぞれ雪の図柄!
雲母入りの胡粉をちょちょと足して、修正いたしました(笑)。
役得ですね♪

帯揚げは母作の草木染スカーフ。

oikawakimono5_1.jpg

紅花だっけ?

半襟は、白塩瀬じゃちょっとキツイような、かと言ってこれ以上色を入れたくなく、生成り色の小千谷紬にしました。

oikawakimono4_1.jpg

画像じゃ分かりにくいですが、とても艶のある紬地。
これで全体の質感がぐっと変わる気がします。
半端布は職業柄売るほどあるしね。
役得です♪
適当すぎる半襟縫いはスルーしてくださいませ。

長襦袢は、初卸しのコットン二部式。
裾捌きが気になるという方もいらっしゃいますが、私はとくに気になりませんでした。
マルニは絹の長襦袢も自分で丸洗いしちゃうので、綿の必要もないんだけど。
長襦袢の水洗い、驚かれることが多いですが、単衣で縮まない生地なら案外平気ですよ。
マルニは年がら年中、水元という工程で絹を洗ってますので、水につける抵抗があまりないのかもしれませんが。

そしてアケビの籠from実家。

oikawakimono6_1.jpg


明後日は遅ればせながら次男の七五三です。
色無地着るぞ~♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

月の夜の大鼓

先日4日(日)、ずっと前から楽しみにしていた養老渓谷晩秋の集い in 老川に行ってきました。

会場の老川小学校、こんな素敵な校舎があったんですね~!
町立ですよ。
大人達の信念とセンスが詰まっています。
廃校なんて本当に惜しい・・・。
山々を見渡す立地といい、素晴らしい環境です。

マルニは、大鼓奏者大倉正之助さんの講演から聞くことができました。
奥深いけれど、すっと体に染みこむようなお話でした。

マルニはふだん、自分で図案を描いて自分で染めていますが、なんとなく「自分が生み出している」という感覚がありません。

ひとつには、昔から伝わる古典文様、伝統模様の存在があるでしょう。
でも、それだけではなく、

“この世(かどこか)の情景をただ写している”

という感覚がいつもあるからのように思います。
ゼロから生み出しているのでなく、自分が鏡になってるような。

どの情景をどう切り取ってどう写すか、それはマルニしだいなんですが。
でも、どうしても

“ちょっとお借りします”

という感じがいつもあります。
うまく写せてるといいんだけど・・・。

草木染は、物理的に自然から色をいただきますね。
方法は全然違うけど、でも同じような感覚があります。


なんてことを、大倉さんのお話を聞きながら思っていました。

そして、全体のために、自分自身を外へ未来へと開いている人たちがいるものなんですね。
ありがたいことです。
・・・なんて言ってないで、自分も少しは成長しなきゃ。


そして第二部は屋外での演奏。
月に照らされて、山々に囲まれて、紅葉を眺めつつ、松明に暖まりながら、
大!迫!力!の大鼓を聴く。

そりゃあ極楽です。
・・・なぜ無料?

oikawa3_convert_20111207221042.jpg


続く朗読もYaeさんのライブも、胸に響きました。
Yaeさんの歌は初めて聴きましたが、お母様譲りの低音がぐっときますね。

Yaeさん、もしかして有名?
マルニん家にテレビが無いから知らないだけ?

知らない方いらしたらどうぞ (*^_^*)↓  






~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ





つるの採集からリース作り

先週の土曜日、いすみ環境と文化のさとセンターにて、「つるでリースを作ろう」の行事に参加してきました。
→千葉県いすみ環境と文化のさとセンターさんのブログ
つるの採集からできるというから、どうしても参加したかったのです。

まず最初に、採集の注意のお話がありました。

つるは根っこから引き抜かないこと。
飾り用の実物は、来年の新芽を残すため、枝を丸ごと切り取らないこと。

自然と付き合うには、長い目で全体を見ることが大切なんですね。
先生とセンターの方達にあれこれ質問しながら、ぽかぽかの山道を皆で行進です。
いろんな種類のつるがあったけど、最終的にマルニが見分けられるようになったのはアケビだけ。
と言っても、アケビもいろんな種類があるから、それもむずかしいかな・・・。
何度も山に入ってよく見て触って使ううちに、覚えていくのでしょう。

お昼の後、みんな思い思いに制作です。

rise1.jpg

マルニはこんなのが出来ましたよ。

rise2.jpg

なかなかの出来じゃ。
トイレに立つのも忘れて、夢中になりましたです。

そして、今回は藁のリース台の作り方も教えていただきました。
本来はもっと大きくがっちりしていて、おなべ敷きなんだそうです。
仕組みは同じだけど、小さく緩めに作り、飾りをさせるようになってます。
マルニは、子供たちに飾りをつけてもらおうか、いやそれよりまずはなべ敷きとして使ってみたい・・・ということで、飾りなし。

rise3.jpg

皆さんそれぞれ、とっても素敵な自分だけのリースができました♪

rise5.jpg

来年早々、今度は「つるでかごを作ろう」に参加予定です。
次の日、子供たちと音羽の森に行きました。
木々を見る目が変わりましたね~。
草木染めの材料探しと同じです。
目がらんらんとしてきますね。
眺めて愛でるのもいいけど、(タダの)材料探しもとってもわくわくします。




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



最後の獅子頭とお別れ

めっきり冷え込んできましたね。
でも、千葉県いすみ市はいい天気です。

今日は、獅子頭の帯を発送です。
shishigashira1.jpg

思い入れのある図柄です。
この図案を作ったのは15年くらい前でしょうか。
展示会&自分用に、図案を描き、染めました。

小さい頃、お正月に獅子舞が各家々にやってきて、ひと舞いしては、頭をカプっとやってくれたものです。
幼いマルニは、父に抱かれながら大泣きしていた・・・そんな記憶が、おぼろげに残っています。

東北の昔ながらの町並みで、
父の大きな腕に包まれながら、
強くて猛々しくて神秘的な獅子の舞を見つめる。

胸の奥深くにこんな感覚が染みこんでいて、それが帯という形に生まれ変わっているような気がします。

お客様のご依頼で、何本染めたかなあ。
マルニの中では1番数多く制作した図柄です。
と言っても10本は越えていませんが。

珊瑚朱、白地、黒地、臙脂色、からし色、薄墨色・・・。
ご依頼に沿って染めてみては、“なるほど・・・”と勉強になったものです。

こんな思い入れのある図柄ですが、もうこれで封印です。
もう十分です。
多すぎたくらい。

長らくお世話になりました。
たくさん締めてもらえるといいね。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

わのわさんに嫁いだクリスマス帯

今年の初め、マルニ友禅工房の帯を2本お買い上げくださった、わのわさん。
東京大田区にて、石田節子流着付け教室を主宰していらっしゃいます。
移住前のマルニ工房が大田区だったので、帯の引渡しがてら遊びに来てくださったのでした。

いつも独りで作業していますから、遊びにきてくださるのは本当に嬉しいんです。
お客様でもあるけれど、趣味の似た女同士でもありますからね。

わのわさんは、知的でおだやかでユーモアがあって、とっても素敵な大人可愛い女性です。
なんと前身は、法律関係でばりばりお仕事なさってたそう!
職人しか知らないマルニから見たら、ドラマのようなお話です。
で、そこから信念をもっての180度転換。
腹の据わりぐあいとか、芯のあるセンスとか、根底にある温かさとかが、とても頼もしい方です。

で、マルニも来年から、着付けを習いに行くのだ~♪
いつも適当に着てるけど、ちゃんと習いに行くのは初めてなんです。

着付けのあちこちのもやもやをすっきり解消してもっと気軽に着たいし。
普段用のいろんな帯結びを覚えたいし。

マルニの趣味、 
「LOHAS×普段キモノ生活」計画! (←たった今命名)

の一環ですね(笑)。
同時進行で、帯のお仕立て教室、草木染で襦袢作り、などなど計画中です。


で、何を書きたかったかというと・・・
わのわさんが、ブログでクリスマス帯を紹介してくださってるのでお知らせでした♪
→こちら

ろうそくの灯を囲んでゆっくり過ごすクリスマス、それがいいですね。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示