fc2ブログ

大鼓の晩のお着物

先ほどご紹介した、養老渓谷晩秋の集い in 老川 、マルニが着ていったお着物です。
帯留はクリスタルfrom実家。

oikawakimono1_1.jpg


こげ茶の紬は、白結城と同じく、二十歳前?に親が仕立ててくれたもの。
米沢紬だったかなあ・・・?
20年も寝かせてましたが、これからたくさん着るぞ。

帯は、去年の冬に染めた、みぞれ雪の実験台。
“晩秋の夕べ”に雪の帯って、びみょ~に早い気もします。
季節の先取りという点ではちょうどいいんだけど、~の夕べ、~の宴と題された場では、本来はどんぴしゃりが良いような気がします。

oikawakimono2_1.jpg

oikawakimono3_1.jpg


去年のクリスマス近く、学生時代の友人のウエディングセレモニーがあり、そのためも兼ねて制作したみぞれ雪帯。
友人は敬虔なクリスチャンで、パーティーもなくご祝儀もご辞退しますとのこと、教会での厳粛な礼拝のみという結婚式でした。
平服で、とのことだったので、桔梗色の無地にこの帯を締めたんでした。
マルニは全くクリスチャンではないけれど、場に敬意を表するというか、友人を尊重して祝福したいというか、そんな気持ちがあったりして。
着物って、それを着ていた時の状況やら想いやらをよみがえらせてくれますよね。

ちなみにその日、帰っってみたらお太鼓にファンデがべったり(泣)。
でも不幸中の幸いは、みぞれ雪の図柄!
雲母入りの胡粉をちょちょと足して、修正いたしました(笑)。
役得ですね♪

帯揚げは母作の草木染スカーフ。

oikawakimono5_1.jpg

紅花だっけ?

半襟は、白塩瀬じゃちょっとキツイような、かと言ってこれ以上色を入れたくなく、生成り色の小千谷紬にしました。

oikawakimono4_1.jpg

画像じゃ分かりにくいですが、とても艶のある紬地。
これで全体の質感がぐっと変わる気がします。
半端布は職業柄売るほどあるしね。
役得です♪
適当すぎる半襟縫いはスルーしてくださいませ。

長襦袢は、初卸しのコットン二部式。
裾捌きが気になるという方もいらっしゃいますが、私はとくに気になりませんでした。
マルニは絹の長襦袢も自分で丸洗いしちゃうので、綿の必要もないんだけど。
長襦袢の水洗い、驚かれることが多いですが、単衣で縮まない生地なら案外平気ですよ。
マルニは年がら年中、水元という工程で絹を洗ってますので、水につける抵抗があまりないのかもしれませんが。

そしてアケビの籠from実家。

oikawakimono6_1.jpg


明後日は遅ればせながら次男の七五三です。
色無地着るぞ~♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

月の夜の大鼓

先日4日(日)、ずっと前から楽しみにしていた養老渓谷晩秋の集い in 老川に行ってきました。

会場の老川小学校、こんな素敵な校舎があったんですね~!
町立ですよ。
大人達の信念とセンスが詰まっています。
廃校なんて本当に惜しい・・・。
山々を見渡す立地といい、素晴らしい環境です。

マルニは、大鼓奏者大倉正之助さんの講演から聞くことができました。
奥深いけれど、すっと体に染みこむようなお話でした。

マルニはふだん、自分で図案を描いて自分で染めていますが、なんとなく「自分が生み出している」という感覚がありません。

ひとつには、昔から伝わる古典文様、伝統模様の存在があるでしょう。
でも、それだけではなく、

“この世(かどこか)の情景をただ写している”

という感覚がいつもあるからのように思います。
ゼロから生み出しているのでなく、自分が鏡になってるような。

どの情景をどう切り取ってどう写すか、それはマルニしだいなんですが。
でも、どうしても

“ちょっとお借りします”

という感じがいつもあります。
うまく写せてるといいんだけど・・・。

草木染は、物理的に自然から色をいただきますね。
方法は全然違うけど、でも同じような感覚があります。


なんてことを、大倉さんのお話を聞きながら思っていました。

そして、全体のために、自分自身を外へ未来へと開いている人たちがいるものなんですね。
ありがたいことです。
・・・なんて言ってないで、自分も少しは成長しなきゃ。


そして第二部は屋外での演奏。
月に照らされて、山々に囲まれて、紅葉を眺めつつ、松明に暖まりながら、
大!迫!力!の大鼓を聴く。

そりゃあ極楽です。
・・・なぜ無料?

oikawa3_convert_20111207221042.jpg


続く朗読もYaeさんのライブも、胸に響きました。
Yaeさんの歌は初めて聴きましたが、お母様譲りの低音がぐっときますね。

Yaeさん、もしかして有名?
マルニん家にテレビが無いから知らないだけ?

知らない方いらしたらどうぞ (*^_^*)↓  






~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ





 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示