fc2ブログ

大晦日の夜が更けていく。

今年がもうすぐ終わりますね。
紅白が見られないマルニ家ではいまいち盛り上がりに欠けますが、静かに大晦日の夜が更けていきます。
お酒をいただいて夫はうたたね、子供達は夜更かしにワクワクしながらハリーポッターのDVDを見ています。

今年は皆様、本当に本当にお疲れ様でした。
3.11の地震で犠牲になられた皆様、被災された皆様に、改めて心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

マルニのまわりでもいろいろなことがありました。
生きるとは、いろんなことがあるものですね。
耐えられないような悲しいことがあっても、生きる者はただその悲しみを全身に受けながら我が生をまっとうし、終わればまた次へと羽ばたいていくのでしょうね。

あることすら意識していなかった足元の地面が崩れる感覚の中、大河に流されるように千葉県いすみ市に移住した年。
人生とは不思議ですね。
でもまた、少しずつ足裏の地面の感覚が戻ってきました。
同じようで、全く新しい感覚。
漠然としていた自分が、少しずつ細く強く一本の糸へと撚られていく。
たくさんの優しさの中で、その触覚はこれからどこへ向かっていくのでしょう。
そんなことを思うと、年をとるのも楽しいような気がします。
しっかりと前を向いて、地面を踏みしめていかねば。

ふと見たら次男が落ちてました(笑)。
残るはマルニと長男。
飲んじゃって車は乗れないし、そろそろお向かいの天神社に行こうかな。

それでは皆様、本年は本当にありがとうざいました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。






~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

大晦日の着物

怒涛の年末の最終日、気分を変えて着物を着ました。
掃除も炊事もこなすおうち着物です。

misoka1.jpg

飲んでますのでブレブレですな(笑)。

黒地のウールと真綿紬の半幅帯は、古着です。
最近ネットでよく見かけるカルタ結びとやらを見よう見まねで結んでます。
これは楽だわ!

半襟は先日染めたセイタカアワダチソウ
生地は新古紬の残り布。

misoka2.jpg

半幅帯なので無くてもいいのですが、ポイントで帯締めを締めました。
帯留は七宝焼きFrom実家。
ず~っと前に父が焼いたそうな。
旅先のワークショップだったかな。
教師だった頃の教材だったかな。

なんだか忘れたけど、締めたら思いのほか映えるではないか。

misoka3.jpg

こういう気兼ねの無い小物がわしゃわしゃあると、普段着物が楽しくなりますね~。
親や知人から譲り受けたもの、骨董市で出会ったもの、夜なべで手作りしたもの、奮発してショップで買ったもの・・・。
箪笥の中にそんなざわめきがあると、女って楽しいんですよね~。
そげな女心、マルニはアラフォーにしてようやく知りましたですよ。(たぶん前世は男ですね・・・)




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示