fc2ブログ

3月の帯のお知らせ。

ちょっと忙しい間に、すっかり更新が滞ってしまいました。
最近のことはまた少しずつ書くことにして・・・、

とりあえず、3月の帯のお知らせです。
今回は、メルマガコピー&HPのお知らせ欄コピーの合体技です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マルニ友禅工房です。
少しずつ少しずつ、季節が変わり始めていますね。
房総はやはり、春の足音が聞こえてくるのが早いような気がします。

春も、体調を崩すことが多いですね。
自然界では、春はあらゆるものが一斉に吹き出す季節といいます。
新しい息吹も、溜まった不要なものも。
どうせ体調を崩すなら、苦いものをたくさん食べて思い切りデトックス
いたしましょう♪


さて、3月の新作帯のお知らせです。

3月の帯は、「 晩春~初夏 花の帯 」。

3月5~10日頃にアップの予定です。
眩しい季節にぴったりの、ありそうでない花の帯たちです。


新作アップのお知らせは、メールマガジンにて配信しております。
ご希望の方は、トップページ右側のメールマガジン登録欄からご登録ください。

それでは今しばらくお待ちくださいませ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~







~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ







茶道のお稽古

昨日は久しぶりに茶道のお稽古に行ってまいりました。
そう、始めたんですよ~♪

弟子入り時代に少しだけ習っていた裏千家です。
当時は、友禅の師匠が習わせてくださっておりました。
今思えば本当にありがたいことですね。
茶道は和文化すべてに通じますものね。
親の心子知らずでした。
友禅教室の生徒さんに、茶道の先生がいらして。
その先生はお教室をたたまれてご生家に移られ、私も出産やらで離れていましたが、いずれ必ず再開するつもりでおりました。

昨年の春に房総に移ってからも、実は裏千家のお教室を探していたのです。
そして、まったくもって必然でもあるかのように、ご縁がやってきてくださいました。
ご紹介くださったのは、sotobo style by Pleasure Garden & Livingのリナさん。
昨年、ブログを読んでマルニの仕事場に遊びに来てくださったのです。

sotobo style by Pleasure Garden & Livingさん、ほかとはひと味もふた味も違う素敵なお庭を造っていらっしゃいます。
ブログを拝見すると、地に足が着いてとても誠実なお仕事をなさっているのがよく分かります。
それでいて、夢があって心がときめくお庭。
画像を眺めてるだけで、少女のころに読んで憧れた外国のお話、赤毛のアンや若草物語や秘密の花園なんかを思い出して、胸がきゅんとなります。
そう、子供の頃に夢だったことは、大人になると忘れたりあきらめたりもするけど、大人になったら現実にしちゃえたりもするんですよね。
楽しいなあ~。

リナさんとお話しているうちに、不思議なほどに当然のように、心が決まったのでした。
ありがたいご縁です。
そうしたらまあ、なんと楽しいこと!
(体験を入れてまだ3回なんですけどね・・・)
子供のインフルエンザなどでなかなか伺えなかった間は、心待ちにしていました。
雨の中家造りしてた時も(笑)。
心が癒されるというか、リフレッシュするというか、幸せを感じます。
末永くじっくりと、取り組んでいこう思います。

それにしても、茶道の先生はどうしてあんなに素敵なのでしょうか?
穏やかで優しくて凛としてチャーミングで・・・。
憧れます・・・。
先生のお話を伺っていて、どこか似ていらっしゃる以前の先生のことも、懐かしく思い出しました。
もう十数年もお会いしておりませんが、本当に本当に感謝しております。

そういえば先日、縮緬濃墨色地名古屋帯*白梅をお買い上げいただきました。
お客様はお茶をなさる方で、ご高齢の先生はとても凛とした素敵な方とのこと。
ご注文の際には、
“ 梅の花の帯をしめて参るときっと喜んで下さるかしら…と思いまして”

仕立てあがった帯をお送りしたところ、
“「ああ春ですね・・・」と嬉しそうに仰る御顔が浮かびます。”

とのメールをいただきました。
素敵ですね~。
尊敬、愛情、優しさ、に満ちた師弟関係とは良いものですね。
そこにふさわしいよう、真心を込めて制作していかねばと身が引き締まります。



↓ 以前のものはカビが生えてたり(!)  無事だったものは大切に使いましょう。
  あとは実家を漁ってとりあえずかき集めた。
  これからいろいろ揃えていくのも楽し♪

IMG_7541_1.jpg 





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

2012年02月15日 | Comments(2) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

正道と困難とマラソン

家造りの記事について、古い友人やら身近な方から激励をいただきました。
案外読んでくださっている方もおられるのですね(汗)。
嬉しいやら恥ずかしいやら(汗)。

で、その中で、「正道ってどういう意味で?」と質問されました。
深く考えてなかった・・・。
なのでちらっと検索してみました。


デジタル大辞泉の解説.
しょう‐どう 〔シヤウダウ〕 【正道】

[名・形動]
1 道義的に正しい道。せいどう。
2 すなおで正しいこと。また、そのさま。「―潔白」



「道義的に」かあ・・・。
急に自信なくなってきた・・・。
しかも「ショウドウ」?


勉強になりました。
ま、それは置いといて(笑)。
マルニにとって正道とは・・・。

生きていると、いろんな困難に遭遇しますね。
天災や人災で避けられないものもあれば、自分の判断や行動が招く困難もあると思います。
一般的にマイナーな好き勝手な生き方をしていると、後者の困難もわりと多いような気もします。
ちなみにマルニの弟子入り時代の月給は3万円でした♪
お金に換算できない大切なものも沢山いただきましたが。

で、自分で選んで進んでいる道が困難になってきた時、漠然とですが、「正道を逸れているのか?それとも正道上の困難なのか?」と自問してきたように思います。
「正道」、自分が本来生きる道、というか・・・。
道義的に外れていたら、正道であるはずもありません。
いや、今の常識では外れていても、大きな流れの中では「正道」である人も少数いるのかな。
自分は凡人ですね。

「正道を逸れている」と感じたら、勇気を出して道を引き返すか別の道に変えることもあるでしょう。
その判断は難しいですよね。
人を傷つけてしまうこともあるし、自分の判断に自信が無いこともある。
気合と根性と愛情で、無理やり正道に変えてしまうこともあるかも(笑)。

そしてなぜか、「この困難は正道上のものだ」と感じることもあります。
それは大切にしたいと思います。
やっぱり、他の誰か何かを犠牲にしなければならないこともあるかもしれないけど。
感謝を胸に抱いて前に進むしかありません。

いろいろ考えさせられましたね。
結局のところ家造りにおいては、夫が進化しているということです。
出会ってから今までで一番進化していて、一番格好良い♪
もともと理屈で考える男ではありませんが、本当に身体をはって、頭と気合もフル稼働して頑張ってくれています。
家族を背負いながら自然や家に相対しているうちに、彼の中に畏怖の念や慈しみが生まれてきている。(ような気がする)
それはとても頼もしく、妻としては「自分には何ができる?」と思いやりも沸いてくるというものです。
思いやり、マルニはまだまだ足りないけど。

まあ、セルフビルドじゃなくたって皆やってるわよ・・・って話ですわね。
「うちにとっては・・・」っていうことです。
未来のことは分からないけど、その時その時です。
セルフビルド、皆さんも試しにいかがですか?(笑)
責任は一切もちません♪


で、昨日の困難。
睦沢ゆうあいマラソンに参加してきました~。

IMG_7537_1.jpg

IMG_7536_1.jpg


3年生の長男は1.5kmコース。
マルニと5歳の次男は、親子で手をつないで0.7kmコース。
侮るなかれ0.7km。
しんどかった~!
自宅から保育園までちょうどそれくらいだから、朝何度か二人で走りましたよ。
車から見たら笑えたろうな~。

がんばったから晩ご飯はご馳走♪
作ってあげたいとこだけど、ママもヘロヘロだから外食♪
国道沿いのCOCOSで食べ放題だ!(子連れだと結局こうなる)
マルニはどうしてもどうしても、お店でビールが飲みたい。
夫は仕事でいない。
・・・歩きましたよ、往復1時間20分。 

「お母さんどうしてもビールが飲みたいの!」とお願いしたら、子供達は当然のように歩いてくれました(笑)。
星が降るようだったから、案外楽しそうでした♪





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

棟上げ&屋根張り

家造りが・・・
進んでおります。

夫が、さんざん悩んだ末に木材のほぞ加工を自分でやらず、プレカットを頼んだので、一気に進みました。
自分でやってたら、まだこつこつ木材を削っているところでしょう。

先月の棟上げ、夫の植木屋仲間が駆けつけてくれて、二日間の作業でした。
冷たい冷たい雨の中・・・。
うろちょろフォローしてただけのマルニも、しんどかった~。
植木屋さんはわりと雨でも仕事するらしいですね。
平常心の保ち方、落ち着いた意思疎通と仕事ぶり、頼もしい限りでした。

終わったとたんに晴れた↓

IMG_7068_1.jpg 

木が組んであるのってきれいなものですね。

IMG_7072_1.jpg 

筋交いは仮止めです。

IMG_7079_1.jpg 

IMG_7092_1.jpg 

で、屋根を張り始めたわけです↓
四間八間=64畳。
延々続きます。

IMG_7508_1.jpg

IMG_7506_1.jpg

「ビス補充して~」とか、夫が屋根からロープを垂らしますと、マルニが下で結びつけます。
ちょと取りに行ってる間にこんなんなってたり↓

IMG_7514_1.jpg

土日は子供達も来てましたのでね。

IMG_7512_1.jpg 

お天気がいいとそれだけでお弁当も楽しい。
ご近所さんが焼き芋を差し入れてくださいました♪

IMG_7510_1.jpg

マルニはお弁当をきちんと作る(詰め込む)のがすごく面倒なので、食材をがさっと持ってきて現場で適当にやってもらいます。
ちなみに前日はホットプレート持ってきて焼きそばでした(笑)。
電気も通じてますからね♪ ↓

IMG_7515_1.jpg 

積み木も木工もやり放題。

IMG_7516_1.jpg 

アスレチックもやり放題になりがちですが、一歩間違うと大怪我するのでそうはいきません。
子供は現場に入れない方が、大人は落ち着いて仕事ができるんですけどね。
とは言え、こんな機会に一緒に楽しまない手はないし、子供は禁止ばかりしてる方が怪我や事故が起きやすいことも経験で分かっています。
親子間コミュニケーションの模索ですな。
まあ、ごつい見た目と違って普段は穏やかな夫が、この現場に入ると問答無用の迫力が出ますので、任せっぱなしです。


って、晴れた日の画像ばかりだとえらく楽しそうですけど・・・。
降らないうちに・・・と急いでいた屋根張り、あと少しのところでこないだの大荒れだったのです。
一晩中ものすごい突風と雨でしたね。
濡れるのは仕方ないにしても、中途半端に張った屋根が突風をはらんでぶっ飛んでしまうのではないかと、夫は生きた心地もしなかったようです。
次の日、おさまらない天気の中を早朝から飛び出して行きました。
で、マルニも一緒に合羽の中までびしょぬれになりながら、シートを張り巡らしたりツカを金具で留めたり、基礎に溜まった水を掻き出したり・・・。
大草原の小さな家かよ、みたいな。
(セルフビルドな時点でそうなんですけど)

棟上げの雨と屋根張りの重労働に続いた大荒れだったので、さすがのマルニ夫もかなりへこんでおりました。

「なんの修行だよ。。。」

「家建てるなって自然が怒ってるよ。。。」

「(柱を撫でながら)こんなにいじめられて家も可哀想に。。。」

ぼそぼそ呟くから可笑しくてしょうがない(笑)。
自然が怒ってるのかどうか分からないけど、吹き出しそうになるのをこらえて
「よし今夜は焼肉だ~!」
と言えばとたんに元気が出る夫を見て、まあなんとなく正道は逸れていないような気がするのでした(笑)。

で、昨日ようやく張り終えた屋根。
防水シートを張り、その上から屋根材を張り、下からは断熱材を入れてさらに板を張る。
まだまだですね・・・。

IMG_7523_1.jpg 

そういえば、棟上げの前に放射能を計ってもらいました。
いすみ市の取り組みです。→市のHPより
ありがたい取り組みですが、3地点までとか一回限りとかを、もう少し融通してもらえたらもっとありがたいです。






~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

1月2月の帯できました♪

またまたメルマガのコピー&ペーストで~す。
こんな不精じゃだめだ~。
メルマガ読者の皆様、スルーお願いいたしますm(_ _)m。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

相変わらず寒い日が続いておりますが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか?
雪の多い地方の皆様、本当にご苦労様です。
マルニ家は、子供達のインフルエンザや学級閉鎖があったものの、春に向かって元気にがんばっております。

さて、今月1日に発表と告知しておりました1月2月の帯、2日遅れでようやくアップ作業が完了いたしました。
楽しみにお待ちくださった皆様、お問い合わせくださった皆様、お待たせして申し訳ありませんでした。
今回は、「楽しみしています」とのメールも多数いただきました。
ひたすらに独り生地に向かい続ける時、本当に嬉しく、励みになります。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

引き続き、ご注文でもなんでもない雑談メールも大歓迎です♪

1月2月の帯は、合わせてずばり 「春の帯」6本。
早春から桜の時期まで、春のお出かけに、“これぞ!”という帯を目指しました。
地味な紬に合わせたり、キレイ色の小紋に合わせたり・・・
考えるだけでわくわくする着物遊びのために、制作も存分に楽しみました♪

もうすぐ春がやってきます。
季節というものに、どうしてこんなにも心惹かれるのだろう?と、最近思います。
田畑や野山で遊んだ子供の頃からそうでした。
春の陽だまりも気だるい雨も、真夏の昼下がりも雪の匂いも好きでした。
ふと季節の匂いや風を感じると、とてもとても幸せな気持ちになったものです。
なぜでしょうね。
前世は清少納言とか!?(すみませんm(_ _)m 苦笑)

手作業のモノづくりが性に合っているとは思っていましたが、こんな季節遊びを生業にできることも、私にとってとてもラッキーなのかもしれません。

それと、今回は訳ありの御所解を出しています。
もち米糊糸目友禅として、マルニ史上最高の部類に入る冴えた出来でしたが・・・、難を出してしまいました・・・。
修行が足りませんな。
海原雄山氏なら“怒~!”と破り捨ててしまうところかもしれませんが、もったいないので訳ありとして売りに出します。 

それではどうぞ、→トップページ新着帯からご覧くださいませ。

shunsetsu4.jpg

hina4.jpg

kusamoe4.jpg

goshodokiw4.jpg

shunshow1.jpg

shidare4.jpg





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示