fc2ブログ

「素敵なお庭を眺めながら~ 韓国料理教室」

昨日は、楽しみにしていた 「素敵なお庭を眺めながら~ 韓国料理教室」 に行ってまいりました。
お料理も本当に美味しくてためになったのだけど、それ以前に、とてもとても幸せな場所、幸せな時間でした。

料理教室1

料理教室2

料理教室3

料理教室4

企画してくださったプレジャーガーデンさんのブログはこちら→☆

お庭、ご自宅、お料理、細かな雑貨のひとつひとつにまで、あたたかな愛が溢れているんです♪
物も考え方も、古き良きものを大切に慈しみながら、いきいきと自由な発想を楽しんでおられる先生ご家族でした。

お料理の中では、使ったボールの内側にほんのちょっと付いたままの調味料を当然のように次の料理で利用したり、お野菜を塩もみして出た水分をさまざまに利用したり・・・。
ちゃんと理由があって合理的で、伝統的で新しい。
自然に敬意を払い、家族の健康と美味しさに妥協せず、そしてとにかく楽しむ。
すばらしいですね。
出来上がったお料理、本当に美味しかったです♪

これを自分に生かすのが大切ですね。
他所でばっか楽しんでちゃいけませんね。

プレジャーガーデンさんが書いてらっしゃる “HAPPY WIFE,HAPPY LIFE!” という言葉、気に入っちゃいました。
いろんなことに繋がります。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

今日のお着物

さて、お次は本日お稽古のお着物です。

数ヶ月ぶりのお着物。
単衣のうちに・・・と思ったら、ムクムクと着たくなりました。
が、単衣はグリーンの紬と生成り地の小紋しか持ってないのです。
茶道では柔らか物の方が足裁きが良いので、一越の小紋を着たかったのだけど、案の定、
はーばーがーせーまーいー。
ちょっとしたお出かけならなんとかなりそうですが、お稽古はいけません。
まだ動きがぎこちないのでなおさらです。
お道具拝見の際には、ぱっくりこんにちわになってしまうでしょう。

ということでグリーンの紬に。
秋単衣の頃には、20年前の体重に戻って小紋を着ることにいたしましょうかね。
色味で言えば、グリーンの方が今の季節にはぴったりですしね。

6,25お稽古1_1

古着です。
ブルーグリーンにいろんな色が入っていて、沼を思わせるような変わったお着物。
大好きな色で、ひと目で気に入ったのを覚えています。

帯は薄手の白独鈷。
お茶の席に博多帯って違うような気がいたしますが、ま、お稽古なので。
小物は紫濃淡です。
逆に、アメジスト色の帯に白い小物もいいな~。

足元は会津桐下駄。

6.25お稽古_1

鼻緒が痛い・・・。
他にもリフレッシュさせたい草履や下駄がいくつもあるので、少しずつ鼻緒変えに行くのが楽しみです。

バッグはあけびカゴ。

6.25お稽古3_1

晴れた日には籠がよく似合いますね。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

今日のお稽古

しばらくお休みしていた茶道のお稽古、先々週から再開しております。
久しぶりの茶道は、本当にすがすがしい。
お墨の気配と共に、その一瞬だけの季節の空気が、全身に感じられる。
背筋が伸びて、細かな屈託が忘れ去られて、穏やかで凛とした気分が私を満たす。

なーんて、実際はギャグの連続のようなお手前なんですけど。

まあ、心地良いことにはちがいありません。
心地良いとは、とても大事なことですね。
自己を治癒し、本来あるべき状態に修正し、また次の成長をもたらすと実感しています。
子育てなどでも、本当に大切ですよね。
何が真に心地よいかって、それはみんなそれぞれ違ってて当たり前で、頭で考えても分からない。
でも五感は知っている。
私はもうすぐ40歳だから(まだだけど!)、意識してそれを求めたりもするけど、子供にそんなこと言葉で言ったって分からない。
というより子供の方が無意識で分かってる。
だから、それぞれの子供本来の感覚を覆ってしまわないようによ~く気をつけながら、その上で、またちょっと新しい感覚のきっかけなんかも、できる範囲で出会わせてあげられたらいいなと思ったりします。

話が逸れましたが・・・。
茶道のお稽古は、そういう感覚的なことだけじゃなく、実際にいろいろなお勉強にもなりますね。
心遣い、思いやり、それを表すための礼儀、美意識、伝統の知識・・・。

で、少しは知識も身につけなくちゃという訳で、うろ覚えの記憶を辿り、自分の覚書としてメモでもしてみようかな。


・お墨手前
・お濃茶

軸/・・・・・・?(T T)
花/笹、撫子
花器/白磁?
釜/遊環切掛釜
茶碗/黒楽
茶入/肩付
仕覆/興福寺金襴
茶杓/六代六閑斎泰叟
   名/白鷺(!)
*お稽古なさる方はご存知かと思いますが、今回私が付けさせていただいたご名です。
 季節、合ってるか全く分かりません(汗)。
 行きの車の中から、田んぼに何羽もの白鷺が見えたまでです。
 でもここいすみ市、いまだに鶯もうるさいほど鳴いてるし・・・(汗)。

菓子/笹麩饅頭
菓子器/縁高
干菓子/琥珀
菓子器/・・・・?(絵では描けるんです!緑色のお塗りなんです!!)


もしかして恥をさらしてますか?
先生ごめんなさい・・・。 
実はもっとずっとひどいんですけど。
記憶だけじゃあ「ユウカン・・・カキ?カケ?」とかになっちゃうので、これでもけっこう調べました。
        
でも、先生はいつも優しく
「いくらでも失敗していいのよ。たくさん失敗してたくさん覚えてね。」
とおっしゃってくださるのでいいのです。
がんばりまーす。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

2012年06月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古

友禅染め帯ミニ展示会のお知らせ

さて、ディープな近況報告も無事済みましたので、さっそく大手を振ってお知らせです(笑)。

相変わらず遅すぎる告知ですが。

房総のアート情報紙「Art Editor」さんのいすみエリア夏号(6月1日発行)に、マルニがコラムを書かせていただきました。
で、そのご縁で、昨日21日から来週25日まで、大網白里のArt Editor spaceにてミニ展示会をさせていただいております。
お近くに行かれる際にはどうぞ覗いてみてくださいませ。

詳しくはこちらをどうぞ↓
http://art-editor.net/



~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

ご報告

ご無沙汰いたしました。
マルニは元気でやっております。

先日、私的な大仕事を無事に終え、さて久しぶりにブログでも更新しようかと思ったけど・・・。
ちょっと前に、匂わせるような記事を書いといてずいぶん間が空いて、突然コロッと普段のブログに戻るのもどうも変なような・・・。
私の近況を遠慮がちに気遣ってくださる方もおられるし・・・。

ということで、こんなことを全世界に発信するってどういうこっちゃ?と呟きつつ、ご報告させていただきます。
今の時点で思いつくままにだらだら書いてみますので、ご興味のある方だけ、読んでいただけたら幸いです。
また、もしもどなたかの気持ちを翳らせるようなことがありましたら、どうぞお許しください。



先月末、マルニの父が79才で他界いたしました。
20年近く前からけいれん性狭心症の発作をくりかえしていましたが結局のところそれは持ち堪え、4年前に見つかった癌が進行して、この春に受けたあと2ヶ月との宣告通りに息を引き取りました。

父が心臓に爆弾を抱えていると言われてから、私はずっと怖かった。
祖母の一人は自宅で看取ったし、順番なんだと頭では分かっていましたが。
親を見送るということが受け入れられず、そして、父越しに見える死というものがずっと怖かった。
そうしている間に、結婚して出産もし、何人もの親戚、友人、知人の訃報があり、あの大地震に揺さぶられました。

でも、この春休みにいよいよあと2ヶ月と聞いてから、なぜか私の心は不思議なほど静かになりました。
近くに住まないことを私自身が選び続けてきたことについて、葛藤していた時期もあったけれど、それは必然の選択だった、あとはできることをやるのみ、と納得もできるようになっていました。
そして2ヶ月間、夫と子供達、身近な方たちに甘えて、できうる限り父に寄り添うことができました。


いつもと違う時間の流れの中で、たくさんのことを思ったり考えたりしました。

グリーン・ハンド/緑の手 という言葉がありますね。
植物を育てるのが上手な人のこと。
父は、誰もが認めるまさにグリーン・ハンドの持ち主でした。
40年前に数家族で祖父の山に行き、皆で持ち帰ったというリュウキンカは、うちの庭でだけ今でも花を咲かせます。
野菜も木々もそんな具合。
山菜取りに行けば必ず大量ゲット。
植物だけでなく、庭のメダカはいつまでも代替わりして生態系を維持し続ける。
巣から落ちていた燕の雛は、父の手の中で青菜のすりつぶしを飲み込み始める。
田んぼに散歩に行けば、畦のいろんんな葉っぱがいろんな笛に変わる。
木片から本物みたいな雀が削り出される。
川で拾った石ころをいじっていたかと思うと、伸びをしている猫に変わって卓上にいる。

もちろん、苦手なものもたくさんありましたけどね。
人付き合いとか(笑)。

手先が器用だったのには違いない。
自分の器用さがいつも得意でありながら、油絵を描く中では、その器用さを乗り越えようとあがいているように、子供ながらに感じたりもしました。

何かにさわる時のあの手つき、けして丁寧すぎないガサガサとしたあの手の動きは、目に焼きついています。
器用さだけではない。
グリーン・ハンドの秘密はなんなんだろう?
2ヶ月の間に一番たくさん考えたことです。

ベッドの中で父は、手足をさすってあげるのをとても喜びました。
とくに、私が足をこすってあげるのを気に入っていました。
足をこすりながらよく思い出したのは、東京大田区で子供達が通っていた保育園のこと。
特別な特別な保育園で、劇的な気づきを沢山いただきました。
そこで、子供達は寝転び、お母さん達が両手の平でさすってあげていた時。
他の子供達は気持ち良さそうにだら~っと脱力しているのに、我が息子はそわそわと落ち着かずに動き回っている。
園長のゲキがとぶ。
「表面だけこすってたって駄目よ!
 お母さんが心ここにあらずでそわそわしてたら、子供にも伝わるわよ!
 こうやって・・・、自分のおへそに力を入れて、手の平に気持ちを込めて・・・」

父の足をさすりながら思考は飛び回り、いろんなところでいろんなことが繋がる。


一生忘れられない、濃厚な2ヶ月間でした。
かなりハードではあったはずなのに、太りました。。。
母と姉と女3人揃えば、まあよく食べるわしゃべるわ。。。
病人の脇で。

そんな2ヶ月も最終段階に入ると、実際に死に挑む際のさまざまな現実が怒涛のように押し寄せてきました。
家で看取るということ、家族の覚悟。
病院で見送るということ、それぞれの病院の対応。。。
良い経験になりました。
次は、2人の母を見送る時に生かしてあげようと思います。

そして、またまた怒涛のような葬儀一連が過ぎていきました。
不謹慎な小噺ならいくらでもありますがな。
母に叱られるから書きませんが。
まあ、毒のないところでは、うちの息子達が式服の中ノーパンだったとか(もしかして夫も!?)
棺に釘を打つ役目を仰せつかった夫のトンカチ使いがあまりに鮮やかで、参列者全員が心の中でくすっと笑ったとか(たぶん)。


そして今、客観的に見れば、父はとても幸運な死を通り過ぎたと思います。
生と同様、死もまた甲乙つけられるべきものではないのでしょうが。
少なくともごく一般的な状況ではあったにもかかわらず、死というものはやはり圧倒的でした。
父がいないということが、やっぱりどうしても不思議で、その事実だけが宙に浮いています。
でも私は、父の死を乗り越える術をたくさん持っているようです。
乗り越えるというのはちょっと違いますね。
内包して、父の死と共に生きるというか・・・。
生まれて育って今まで生きてきた中でのあらゆる出会いが、私に教え、支えてくれているように感じます。
今度は私が愛をもってまわりを慈しむことで、すべてが繋がるような、漠然とした思いも湧いてきたり・・・。
手を伝って慈しみを注ぎ込むことができる友禅は、私にとって大切な術のひとつです。



ああ・・・。
このままだと綺麗にまとまりすぎるじゃないか・・・。
なぜか言い訳をしたくなる私・・・。




というわけで、報告以上です(笑)。

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示