fc2ブログ

愛しき布

今、父の四十九日の法要のための風呂敷を染めています。
30枚弱・・・。
お誂えをたくさんお待たせしておいて、身内のが先!? 
なんてことは、心の広いマルニのお客様方はきっとおっしゃらないんじゃないかしら・・・?
と、甘えさせていただいておりますm(_ _)m。

それぞれに照準を合わせ、きちんと心身をを整えて制作いたしますからね。

お誂えの場合は画像公開をためらわれる方が多いので、今回の風呂敷は制作風景をご紹介しようかと写真を撮っています。
でも、制作に手いっぱいで、説明文などかいている余裕がありません。
終わりましたらご紹介いたしますね。


ということで今日は、房総のアート情報誌Art Editorさんに書かせていただいた文章を、ここに掲載しようかと思います。
マルニの“染”に対する今の気持ちを、知っていただけたら嬉しいな、と。

※下の文章に間違いがありました!
「帯揚げ帯締めから草履までぜんぶ白」
→足元は白の草履ではなくて、〝わらじ”でした!


-------------------------------------------------

「愛しき布」


遠い初秋の日、山形の小さな古いお寺で、祖母の葬儀が行われた。
いつも着物にもんぺを穿いて、無口で、お手玉から長着まで何でもちゃっちゃと縫ってくれる人だった。
 
中学生だった私は、濃紺の制服を着て列に並んでいた。
先頭は喪主である父。
白い着物に白袴、瓶覗き色の裃?肩衣?を着けていた。
故人の娘である母も白装束。
帯揚げ帯締めから草履までぜんぶ白。
白い帯に白木の懐剣が差してあった。
そして親戚の幼い娘達は、色とりどりの華やかな振袖。紅花染めの赤・・・。
 
喪服の群れと古寺を背景に、その衣装の対比は夢のように美しかったのを覚えている。

 
木、竹、藁、鋳、陶、紙・・・、昔から日本の生活を支えてきた素材の中で、やわらかな布は最も女性的な感じがする。
古来から女性は、布というものを愛でてきたのだろう。
布というより、布を通した“何か”だろうか。
赤ん坊をくるみ、お供え物を包み、千本針に祈りを込めて兵士に託し・・・。
 
美しい模様が施された布は、着物から襦袢へ、帯へ布団へ、お手玉や巾着へと、最後まで愛された。
祖母の手作業を思い出すとき、布を慈しむということが、女性が生きることそのものと重なりあって思えるのだ。
 
そして、祖母の残した着物や小物達の粋でおしゃれなこと!
どんな厳しい時代でも、誰か何かのために生きながら、美しいものを愛で、自分を愛でる。
そこに生きる歓びを見出す。
女性とはなんとたくましく、可愛らしいのかと思う。

 
弟子入り時代、華美できらびやかな友禅という染にどこか反感を持ちつつ、職人として技術を得ることに熱中していた。
最近になって、鍛錬はけして忘れてはならないけれど、完全分業の京都の職人さんの技には、どうしてもかなわないとも思うようになった。
一方、友禅染の生命線である糸目糊にゴム材を使用するのが主流の現在、昔ながらのもち米糊を使い続けることなどは、私のような個人でほぼ全工程を行う友禅職人(模様師という)の使命でもあるように感じている。
 
そして、華美だろうがなんだろうが、誰かが喜びを感じてくれる布を染めたいと思うようになった。
手にしてくださった方々の声が、それを教えてくれた。
 

今、テマリカンボクという花の帯の依頼を受けている。
急逝されたお父上と愛犬の散歩道に咲いていた花だという。
どうしても実物が見たくて、近辺を探している。
 
慈しまれる布を染めようとすることが、私の中に慈しみを育んでくれるのだ。


-------------------------------------------------------





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

白い月見草の染め額の話

白い月見草の額を染めてくださいと、ご依頼をいただきました。

月見草って黄色のイメージが強かったけど。
白やピンクもあるのですね。

その方は、月見草が思い出の花なのだそうです。
少女の頃、農家で忙しかったご両親は、日暮れまでに家に帰ることはめったになかった。
それでご両親は、通りから家までの小道に沿って、ず~っと、月見草を植えてくれていた。
娘が誰もいない家に帰るのに、迷わないように、寂しくないように。

昼から咲いている花でも用は足したのでしょうけど。
日暮れとともに、たくさんの花々がぽつぽつと開いて自分を迎えてくれるなんて。
あたかも明りが灯されるように。

素敵ですね。


で、そのお客様は、大人になって悠々自適な現在に至るまで、ご自分の庭に月見草を絶やしたことがないのだそうです。
ご依頼の白い月見草は、散歩の途中に愛犬さんが見つけてくれたのですって。
なんと一鉢くださいました!

蕾は3つ。
そのうち1つは、
「今晩咲くわよ。」
なるほど・・・。
もうすぐ咲く蕾はこんな風にふっくら大きくなるのね・・・。
そして真っ白な花が、明朝にはピンクに変わっているのだそう。
そしてそのまま萎むのだそう。

おお・・・。
デッサンできるのはひとつの花につき一晩だけなのね・・・。
晩酌が過ぎてはいけないのね・・・。


ばっちりやりましたよ~。
デッサンから図案をおこして実際に染めるのは、まだまだ先になりそうですけど。
お誂え、順に取り組んでおりますのでね♪


↓日暮れ時に真っ白な花が咲いて・・・

548830_178695038928576_787765482_n.jpg

↓明朝にはピンクになって・・・

120629_0643~01

↓しぼんでいきました。

120701_1117~01


・・・不思議。





~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ





 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示