fc2ブログ

少女と花籠と獅子

瑠璃紺の小振袖
続いて図案のお話です。

今回の小振袖は、上半身無地の裾模様。
背中に一つ紋が入ることで、ぐっと古風に締まります。
色留の袖が長いバージョンって感じですね。
長い分、お袖の裾にも柄を入れますよ。

現代のお振袖にしては、かなり地味な構図です。
しかも地色が紺。
しかも、20歳ではなく14歳の少女のための。

小振袖ですので、中振大振ほどの華やかさ、フォーマル感を求めるわけではありません。
明治~昭和初期の良家のお嬢様の、ちょっと改まったお出かけ着というイメージでしょうか。

けして、落ち着いた年増の風情にはしたくありません(笑)。
少女らしい可憐さはほしい。。。


当初、基本は御所解の予定でした。
伝統的な植物風景模様ですね。
御所解の定番的イメージというものはありますが、配置、大きさ、表現方法、色目などで、伝統文様というものはどのようにでも変化します。
14歳の小振袖にふさわしい御所解を描こうと思ったのです。

でもなんかもうひとつ、遊びが欲しいなあ。。。


以前、寛十胤さんに初めてお会いする前にお写真を拝見して、とても可憐で品の良いお嬢様だと思いました。
実際にお会いしてみると・・・、なんとものびのびとした生命力を感じさせる方・・・。
可憐さと品の奥に、独特の自由な感性と才気を持っておられる。

ハイジだ。。。♪ クララじゃない。。。


そんなことを思いつつむくむくと湧き上がってきたのが、唐獅子です。
マルニの定番の唐獅子は、山形の実家にいつからか分からないずーっと昔からあった屏風のイメージが元になっています。
作者も年代も分かりませんが、いわゆる勇壮で険しい獅子でなく、子供のような無邪気な感じもする、ちょっとユーモラスな獅子でした。

そうは言っても、唐獅子といえばその筋の姐さん的イメージもありますね。
14歳の小振袖にってどうなんだろう?
でもきっと、寛十胤さんなら無邪気な笑顔で軽く従えてしまうはず。。。
前には描かず、後ろに二匹。。。
寛十胤さんの後ろを戯れながら追っかけてるみたいに。。。

私の中では決まっていたのですが、なにせ獅子なので、和楽器など他の選択肢とともにお伺いしてみました。
OKです♪
さらに、今年の舞初めは、寛二郎さんとともに「獅子の乱曲」だったとのこと♪

さっそく御所解の中で獅子が戯れる図柄を描き始めました。

できたんですけど・・・、どうもしっくりこない・・・。
悪くはないのです。
でも、どうしても御所解の持つ雰囲気が、高尚すぎる?
14歳ならではの可憐さ、小振袖ならではの愛らしさ、微妙なカジュアル感が出ない・・・。

そうしてだい~ぶ時間が経ってから、突然ふと思いつきましたのが、花籠です。
もとは国立博物館所蔵(たしか)の江戸時代の名品。
こちらはマルニが弟子入り時代にそれを模写したものです↓

hanakagomosya_1.jpg



舞い散る花籠と、戯れる獅子。

こうなると一気です。
配置やバランスは必然的に決まってきます。
もう少し余白が欲しいかな~?とも思いましたが、気姿を考えると上半身の余白が十分にあるので、裾にも余白が多いと年増の粋が出ちゃうかな?とか。

そして図案完成。

kofurisodezuan_1.jpg


マルニは、カジュアルな染め帯では、伝統文様でないものもよく染めます。
デッサンからおこしたり、イメージをデザイン化したり。。。
でも、あるていど格のある着物姿には、伝統文様ってやっぱりマルニは大好きです。
伝統だけが持つ、古典の凄みが大好きです。
その力をお借りして、生かして、繋いでいくということ。

精進してまいらねばと思います。




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

瑠璃紺の小振袖のこと

すっかりご無沙汰をいたしました!
いつのまにか年も変わってますね~。

またぼちぼち更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

パソコンからは遠ざかっていましたが、友禅の方は気合を入れて制作に励んでいますよ♪
ついおととい、仕立てあがって無事に納めさせていただいたお着物のことから、ご紹介していきたいと思います。

今回のお客様は坂東寛十胤さん。
14歳のお嬢様です♪
お父様は、日本舞踊の真髄を広めるべくご活躍なさっておられる坂東寛二郎さん。
3歳の頃からお父様のもと日本舞踊を学んでおられます。

寛十胤さん10歳の操り三番叟がこちら↓です。




日本舞踊のことは何も分からないけれど、とてもとても惹きつけられました。

昨年秋の国立大劇場にて、お名前が寛十胤さんとなられたのです。
ほんの3年で、なんとも瑞々しく美しい団十郎娘になってらっしゃいました。。。(*^ ^*)

その折の楽屋暖簾も、マルニが染めさせていただいたのでした。
楽屋までお付き合いくださったPleasure Garden & LivingのRinaさんが、素敵なブログで紹介してくださっています♪ →★こちら

さて、今回のご依頼は寛十胤さん14歳の小振袖。
小振袖ですよ、“小”振袖。
この言葉だけでときめく女性も多いのではないかと思われます(笑)

そして、胸にも肩にも柄のない、背一つ紋の裾模様。
さらに、長浜河藤謹製変わり三越地に、地色はまさかの瑠璃紺。

おお~~!でしょう?
共感してくださるマニアックな方も多いはず。
他のどこにもない、特別な特別なお着物です。


そして、柄はお任せ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

寛十胤さんとお母様とお話させていただく貴重な時間、寛十胤さんそのものを全身で感じるようつとめました。

図案作りは、お着物のイメージと寛十胤さんのイメージをひとつにしてゆく作業です。
鉛筆を走らせながら探し求め、ああ、これだったのか、と見つけに行くような感覚です。
時間との戦いでもありましたが、見つからないものは見つからないのです。

励ましの声にも支えられて、なんとか今の精一杯を見つけられたかな。。

次に、図案をご紹介いたしますね♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示