fc2ブログ

瑠璃紺の小振袖のこと

すっかりご無沙汰をいたしました!
いつのまにか年も変わってますね~。

またぼちぼち更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

パソコンからは遠ざかっていましたが、友禅の方は気合を入れて制作に励んでいますよ♪
ついおととい、仕立てあがって無事に納めさせていただいたお着物のことから、ご紹介していきたいと思います。

今回のお客様は坂東寛十胤さん。
14歳のお嬢様です♪
お父様は、日本舞踊の真髄を広めるべくご活躍なさっておられる坂東寛二郎さん。
3歳の頃からお父様のもと日本舞踊を学んでおられます。

寛十胤さん10歳の操り三番叟がこちら↓です。




日本舞踊のことは何も分からないけれど、とてもとても惹きつけられました。

昨年秋の国立大劇場にて、お名前が寛十胤さんとなられたのです。
ほんの3年で、なんとも瑞々しく美しい団十郎娘になってらっしゃいました。。。(*^ ^*)

その折の楽屋暖簾も、マルニが染めさせていただいたのでした。
楽屋までお付き合いくださったPleasure Garden & LivingのRinaさんが、素敵なブログで紹介してくださっています♪ →★こちら

さて、今回のご依頼は寛十胤さん14歳の小振袖。
小振袖ですよ、“小”振袖。
この言葉だけでときめく女性も多いのではないかと思われます(笑)

そして、胸にも肩にも柄のない、背一つ紋の裾模様。
さらに、長浜河藤謹製変わり三越地に、地色はまさかの瑠璃紺。

おお~~!でしょう?
共感してくださるマニアックな方も多いはず。
他のどこにもない、特別な特別なお着物です。


そして、柄はお任せ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

寛十胤さんとお母様とお話させていただく貴重な時間、寛十胤さんそのものを全身で感じるようつとめました。

図案作りは、お着物のイメージと寛十胤さんのイメージをひとつにしてゆく作業です。
鉛筆を走らせながら探し求め、ああ、これだったのか、と見つけに行くような感覚です。
時間との戦いでもありましたが、見つからないものは見つからないのです。

励ましの声にも支えられて、なんとか今の精一杯を見つけられたかな。。

次に、図案をご紹介いたしますね♪




~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示