新幹線つばさより。
実家から千葉へと戻っています。
おとといと昨日は、実家の近くで河北町谷地雛祭りが開催されていました。
道路拡張で実家は一本奥まりましたが、マルニが子供の頃は家の前が屋台にふさがれて、セーラー服で屋台の下をくぐって朝練に通ったものです。
古く美しい黒塀とお蔵が続くお向かい側は、歩道は広く小川はきれいに整備され、「日本の道百選」のひとつとして残されています。
登校班の集合場所だったこの場所で、小川をぴょんぴょん跳んで何度落ちたことか(*^_^*)



山形県河北町は江戸時代に紅花の産地として栄えた町。
紅を京へ運んだ帰り荷としてやって来た都の雛人形が、今もたくさん残っています。

そして近くの秋葉神社では雛供養が行われます。
お雛様が燃えていく姿は、なんど見ても見入ってしまう。。。
いつも芥川龍之介の地獄変を思い出します。

去年のこの日は雨だったな。。。
奥では、たくさんのお人形たちが焼かれるのを待っています。

伝統あるお祭りを支えてくれている同級生たちを見ると、本当にありがたいなあと思います(*^_^*)。
この二日間、息子たちはおさいふを握りしめて従兄弟とお祭り通い10回以上(笑)
マルニは祭りを裏から眺めながら、母の指示に従って庭仕事を頑張りました!

雪囲いを外し、木の根元の雪の下で冬を越した盆栽たちを運び出します。
父が植えたいろんな高山植物が、ぽつぽつと芽を出していました。

夜は子供たちとトランプして、母と姉と夜中までおしゃべりして(笑)。
さて、帰ったらそろそろお誂えの合間に新作に取りかかろうと思います。
~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房
