fc2ブログ

「受注制作」の記載はじめました!

これまで、マルニ友禅工房Webショップをご覧いただいた皆さまから、

「ほとんどが販売終了なのですが、在庫ありの品物はもっとないのですか?」

というお問い合わせを多数いただいてまいりました。
たくさんの帯を掲載しているのに、そのほとんどが販売終了になっておりましたこと、大変申し訳ありません。

販売終了のものも掲載し続けている1番の理由は、〝マルニ友禅工房ではこんなものを作っている”というものをご覧いただきたいということです。
いろんな作品をご覧いただくことで、マルニ友禅工房のことをなんとなく分かっていただけるかと。
そして、お誂えのご参考にもなるかもしれないと。

在庫の補充が進まない1番の理由は、あたりまえではありますが、すべて1点ずつの制作のため追いつかないということです。
同じものをまた染めるより、新しい図案に取りくみたいという思いも常にあります。

というわけでこの度、「受注制作」の記載を追加いたしました。→マルニ友禅工房Webショップ

新古生地を使った訳あり帯などは、同じ生地が手に入らない場合もありますが、ご相談しながら可能であればご注文を受けさせていただきます。
その他、生地違いや地色違い、ちょっと図案を変えるなど、なんでもご相談ください。
(価格は変わる可能性があります。)
お手持ちのお着物に合わせて、ご自分だけの特別な1本を♪

「受注制作」でなく「販売終了」のままのものは、
・生地がほぼ手に入らない。
・同じものを染められる気がしない。
・この図案はこれ以上染めないと決めた。

などの理由によるものです。
別の生地でも良いなど、場合によってはご注文を受けることができることもあるかもしれませんので、ご希望の際はお問い合わせいただければと思います。

お問い合わせは、右の*メールはこちらへ*欄から、もしくはこちらをご覧ください。→★

今後ともマルニ友禅工房をどうぞよろしくお願いいたします。


~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


秋のはじめの貴人点

9月になりましたね。
息子達の学校が始まり、ようやく静かになりました。
子供達と過ごす夏休みは体力的にも時間的にもきついですが、自然の中に身を浸すという経験は、マルニのような仕事にはとても大事なように思います。

昨日、新学期の2日目、マルニもすっきり気分を変えようと久しぶりにお茶のお稽古に。
貴人点・風炉・濃茶 をやらせていただきました。



「白珪尚可磨 (白珪なお磨くべし)」

完全無欠の美しい玉も、さらに磨くことでまたさらに輝く。
どこまでも精進すべし、ということで、お茶の世界ではよく飾られるお軸だそうですね。
この日は、これに続く一文を教えていただきました。

「斯言易為緇 (この言は緇を為し易し)」

続けると、「白い玉が欠けたらまた磨けばいいが、言葉を誤ると改めようがない。言葉は黒く汚れやすい。言葉でつけた傷は治らない」というような意味だそうです。

貴重な美しい玉を大事に大事に磨き、傷がついても「大丈夫だよ」とまた磨きつづける。
黒く汚い言葉で傷つけるようなことはせずに。。

頭の中で勝手に解釈が広がります。
だいぶヒステリーもおこしました夏休み明けだからか、ズキンときますね(笑)

この世の全てが白珪であることを、覚えておきたいと思います。










さて今日は落ち着いてはりきってお仕事です♪
9月末のお誕生日に向けてのお誂え帯思案。
夏の間お待ちいただいていたお誂え帯たちの図案づくり、仕上げ、発送。
新作帯の制作。
それと、付け下げ小紋をちょっとやってみています。

お待ちいただいております皆さま、作業が滞っていて大変申し訳ありません。。
近々ご連絡いたしますので、どうぞお待ちくださいませ。


~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



2014年09月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 茶道のお稽古
 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示