fc2ブログ

お着物~かねまつイベント・式典・お茶の稽古。。

衣裳らくやさんのいべんと、
『まとふ。かぶく。』衣裳くらべ~歌舞伎~@かねまつホール
ご盛況にて無事に終了となりました模様です。
「マルニさんに会いに来ました」
とお運びくださった方々もいらっしゃいました。
お会いできて嬉しかったです(*^ ^*)。
本当にありがとうございました。

さて、かねまつにて着ましたお着物のご紹介でもしようかと思います。

kanematsu1.jpg 

故郷、山形県河北町の紅花染処「鈴正」さんによる草木染色無地。
藍染に紅花染がかけられています。
姉のお下がり♪
臙脂色は仲居さんみたいになるかなーと以前はあまり惹かれませんでしたが、最近よく着るようになりました。
どっしりとした生地と染めが頼もしく、着ていると守られているような気がします。

帯は新古大島生地、黒地に鶯。

kanematsu2.jpg 

淡い地色とはまた違った雰囲気ですね。
↓新古綸子香色地名古屋帯*うぐいす

うぐいす 

前には白梅。
もう片側には松葉を散らしてあります。
花邑目白さんで購入した三分紐に、祖母のものだった瓢箪の帯留を合わせました。

kanematsu3.jpg 

バッグは叔母におねだりして譲ってもらったもの。
亡き父が描いた油絵の水仙が、革に印刷されています。
だいぶ昔に作ったようですが、かばん屋さんが営業にいらしてこういうことなさってたんですね。
絵のある片面以外は全て黒皮で、しっかりした作り。
お着物にもよく合います。
お着物専用に、そのうち持ち手をもう少し短くしたいな。。

kanematsu4.jpg 

雨だったので、秋月洋子さんプロデュース「れん」の雨晴兼用グリップ草履。
こちらとっても良いです♪
軽い雨だったので、足元は足袋カバーとこの草履だけ。
グリップが効いていて、地下鉄の濡れた階段も滑らず安心でした。
いつもは白い台の草履を履くことが多いのですが、今回は全体的にくどい(?)色合わせにしたかったので、パールブラックの台がよく合いました。
鼻緒と前ツボの白がちょうど良いすっきり加減。

kanematsu5.jpg
 


ついでに。。。
紅花染めの色無地は、昨春に長男の卒業式でも着ました。
この時は草履は白。
帯締めも白にして、桜の刺繍襟を多目に出して、、脱!仲居さん!
改まった感じを目指しました。

gentansotsugyo1.jpg 

この時の帯は、「銀通し白地袋帯*桜龍」。

gentasotsugyo2.jpg 

これは実は、以前、木村孝先生の会の時に締めて行った
↓「金通し白地袋帯*陵王」の裏側!なのです。

takasensei2.jpg 

ryououobi21.jpg 

着物もこちらも紅花染めですね。

卒業の記念に何か思い入れのあるものを身につけたいな~と思っているうちに案の定ぎりぎりになり。。。(^ ^;)
いつか何か染めて両面使えるようにしよ~♪と思って陵王帯の裏地に良い帯用白生地を付けておいたのを思い出し!
前日の夜に、長男の好きな龍を仕立てられたままの帯にガーっと描いたのでした。
これは「染め」とは言いませんね。
滲まないようにとか、カパカパにならないようにとか、いろいろコツはありますが、ようは帯に絵を描いたのでした。
自分のは何でもありです。
染めの袋帯ってあまり見かけませんが、縫いの一つ紋くらいの軽い色無地には、さりげなくてよく合いますね。


こちらはお着物じゃなくて帯つながり。
先日、古い小紋に↑の黒地うぐいす帯を合わせてお茶のお稽古にまいりました。
(鏡のせいで合わせが逆に見えています。)

green1 (2) 

締めた時のうぐいすが見たかったのですが。。。
ぼけぼけです。。。

green2 (2) 

green31.jpg 
 
この小紋はたしか20年以上前、私が20歳前後の頃に父が骨董屋さん?で買ってきたんじゃなかったかなあ。。
いわゆる地紋起こしで、いちおう手描きでぺたぺた色を付けてあります。
おそらくダックを使ってるんではないかと思います。
色の付け方がとっても雑で、ダックではじききれなかった(?)地の色がかぶっていて。。。
友禅を始めたばかりだった私には、染色としてはインチキ以外のなにものでもなく(笑)、20年まったく着ませんでした。
絵を描く父は、染色として見るのでなく、単に色目やタッチがちょっと面白いなーと思ったのでしょうね。
今見るとお茶のお稽古などにはぴったりだし、惜し気なく着られて案外良いかも。


ではでは、次回はお客様の画像をご紹介しようと思います(^o^)/



→染帯名古屋帯~マルニ友禅工房WEBショップ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


 | HOME | 

*マルニ友禅工房*

*カテゴリー*

*最新記事*

*最新コメント*

*メールはこちらへ*

*リンク*

*カレンダー*

*過去の記事*

*最新トラックバック*

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

RSSリンクの表示