でも午後の予定、千葉市への納品に着てゆきました♪
赤い小紋に絽の染帯。
夏帯を合わせられるのも、もうぎりぎりかな?
赤い着物を着られる年も、もうぎりぎりかな?(泣)

お稽古なら帯締めのみのつもりでしたが、お出かけなので茄子の帯留(by祖母)
この組み合わせはまさに、山形名物秋茄子のカラシ漬(笑)。

帯は、糊仕事をしていない(つまり友禅ではない、手間もかからない)、手描きにした絽帯です。
ヤケヤケの古い生地をいただいたので、ヤケを隠すためにベージュ地に染め、ピンクのボカシを入れ、墨を金でススキを描いただけ。
とても暑い日だったので、半襟と帯揚げも絽です。
半襟はポリエステルの絽より、正絹の方が涼しく感じます。
次のお稽古はもう9月も後半なので、八寸帯を合わせようかな。
この単衣、今のうちにたくさん着て、そのうち紫でもかけようかな。
~染帯*名古屋帯~マルニ友禅工房


