こちらはいわゆる押し帯❤
見る人が見れば分かる、ご依頼主のご贔屓を表している文様です。
テーマは「枝梅」「菊」「片喰」。
ご依頼主がこの3アイテムに絞り込む間、お話を伺い、普段のお着物の画像をお送りいただき、お好みなどを自分の中に落とし込み。。。
それを元に図案を4枚描き、お送りしました。

気を衒わず、ぱっと見は品良く、色味をシックに抑えて洒落味を出すイメージで。。
長唄をなさる方で、ほぼやわらかものしかお召しにならないとのこと。
伝統文化に造詣が深くていらっしゃり、日本のあちこちで消えかかっている伝統文化、技術に対して愛情をもって行動を起こしておられる様子が、メールでのさまざまなおしゃべりから伝わってまいりました。
普段のお着物の画像からもメールの文章からも、品が良く控えめでかつ粋なお着物姿が目に浮かびました。
だいぶ迷われたそうですが、この中から1枚選んでくださいました。
お誂えは、ああでもないこうでもないと悩む時間が楽しいんですよね。
ご希望に沿って少し修正して、お太鼓は決定。
次は前。
大きな地紙を一部見せるか、小さめの地紙模様を配するか、もしくは閉じたお扇子か。
そして中の文様は?
無限にある可能性からいくつかの案を拾い出し、図案にしてお見せしました。
お選びになったのは、閉じたお扇子に、梅等を入れずボカシ染めに金霞。
やっぱり!と、私の心も定まったのでした。
生地や配色はお任せとのことで、そうなると、打ち合わせを進める中で私の中に膨らんだご依頼主のイメージが頼りになっていきます。
その結果、生地は艶のある丹後無地、地色はごく薄い砂色に。


最初は植物の背景に黒や濃紫など江戸風のきりっとした色を使うつもりでしたが、悩んだ末に強い色はあまり使いませんでした。
長方形を並べた図案などと違い、地紙文様の場合はそれぞれが隣接しているので強いところだけが目立ってしまうように感じたり、やわらかものしかお召しにならないとのことだったので、小物で変化をつけていただく方が汎用性が高いように感じたり。
お届けした帯をご覧になり、
“本当に私の手持ちの着物の全てに似合います。
びっくりです。”
と、嬉しいお言葉をいただきました。
いただいたメールから、あれこれ合わせて楽しんでくださっているご様子が目に浮かぶようでした。
そして次の朝、陽の光の下で改めてご覧になった瞬間、推し様の次の舞台に合わせるお着物が決まったとのこと。
“墨色の、一つ紋の江戸小紋です。
あとは帯揚げと帯締めを合わせるだけ。
まあ、なんて楽しいこと!”
その楽しさ、、、分かります❤
着物って形やアイテムが決まっているからでしょうか、あれこれ組み合わせるのが本当に楽しいですよね。
メールを拝見してふと、上村松園の
「私の一生は姉様遊びをして過ごしたようなものです」
という言葉を思い出しました。
着物合わせを楽しんでいる時の女性は、幾つになっても姉様遊びをしている少女のように可愛らしく無邪気で、私にはとても愛おしく感じるのです。